京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up73
昨日:92
総数:681796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

15日(金),2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、掲示物の製作に続いて英語の教材づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(木),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、「第一次世界大戦が日本に与えた影響」について,主に産業の面から考え,また,大戦中にロシア革命により生まれた「民族自決」ということについて学びました。

 3年3組の理科の授業では、「2つの力を1つの力にして表そう」というテーマで,反対向きに働く2つの力について考え,その後,問題練習をしました。

 3年4組の体育英語の授業では、「集団行動(整列や行進など)」について練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、「自分自身が辞書に載るとしたら…」というテーマで,担当のH先生を例に挙げると,
 「基本優しく,粘り強く物事に取り組むことができる。しかし,整理整頓が全くの苦手。なお,毎日毎回食事がカレーでもよい。」
という風に,自分自信を分析して,書き出してみました。

 1年3組の英語の授業では、アルファベットの大文字表記に続き,その名前と発音について学びました。

 1年4組の数学の授業では,「正の数,負の数をいろいろな形で表そう」というテーマで,「数直線」を使って表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式の様子

 本日4時限目に、前期専門委員会の認証式が行われました。
 感染対策のため本部役員と3年生の代表生徒のみがふれあいルームに集まり、Zoomで各クラスに配信しました。
 Zoomでの認証となりましたが、認証状が渡されるたびに大きな拍手が聞こえてきて、温かい雰囲気の中行うことができました。
 この後,各クラスの委員に認定書が交付されました。
 そして,本年度最初の専門委員会があり、いよいよ専門委員会が始動することになります。
 委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、多項式の計算について復習し,さらに理解を深めました。

 2年3組の国語の授業では、国語専用のファイルに出席番号と氏名を筆ペンを使って書き,続いて「椎名誠作,“アイスプラネット”」の読解をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

14日(木),2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業では、今年度1年間の抱負を書き,発表しました。
画像1 画像1

12日(火),2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では、自己紹介の英文を書いて,ペアで紹介し合い,続いて「世界の言語」の単元に進みました。

 3年3組の数学の授業では、「式の展開」の問題練習をしました。
 3年4組の技術・家庭科(家庭科)の授業では、オリエンテーションに続き,自分の生活を振り返って,住生活に関するアンケートに答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業は、オリエンテーションに続き,春休みのなまった身体を目覚めさせるべく,軽めの運動として「ねずみと猫ゲーム」や「コーンを使った鬼ごっこ」などのレクレーションを行いました。

 2年3組の美術の授業では、オリエンテーションに続き,レタリングの技術を生かして各自のクロッキー帳に出席番号や氏名などを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(火),2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業は,授業開きとオリエンテーションでした。
 1年3組の国語の授業は,ノートの使い方や授業の進め方などのオリエンテーションでした。
 1年4組の英語の授業では,オリエンテーションに続き,英検の説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(火),2限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、自己紹介の後,地図帳を使って自分の行きたい所の確認を行いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp