京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:142
総数:682468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

22日(金),2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では、「集団行動」の復習に続き,ボールを使ったウォーミングアップの後,新体力検定の練習をしました。
 新体力検定は,「シャトルラン」,「立ち幅跳び」,「長座体前屈」,「反復横跳び」,「握力」,「上体起こし」が検定項目となっています。

 2年3組の社会の授業では、「日本のエネルギー事情を知り,どのような取り組みが必要か考えよう」というテーマで,「水力」「火力」「原子力」のそれぞれの発電について,メリットとデメリットの面などから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(金),2限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業では、今年度最初の授業ということで,あいさつと自己紹介をし,続いて英語のカルタ取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春季総合体育大会大会日程

春季総合体育大会大会日程
   ☝
クリックしてください

16日ラグビーフットボール部の試合を皮切りに,春季総合体育大会が,明日から本格的に始まります。バドミントン部については,本日抽選会ですので,来週には全ての部活動の日程をお知らせすることができます。しばらくお待ちください。

また,どの中学校もそうだと思いますが,練習不足は否めません。とにかく,ケガをしないように願うばかりです。コロナもそうです。感染対策を十分に行い,試合に挑めるように気を引き締めましょう。

21日(木),1限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、単元(式の展開)テストに続いて,因数分解について学びました。

 3年3組の体育の授業では、50メートル走の計測をしました。
 みんなの真剣な走りを見て,NHKの朝ドラ「ちむどんどん」の運動会のシーンを思い出しました。

 3年4組の英語の授業では、「〜したことがある(現在完了形)」の文法を学び,続いて教科書の「パラリンピックの話題」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木),1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「椎名誠作,“アイスプラネット”」の登場人物“くうちゃん”への返事を書いてみました。
 これを書くに当たって,
〇読み取った内容を反映
〇ノートや下書き,案をメモする
〇16行以上
という条件が付されました。

 2年3組の理科の授業では、炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解について復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木),1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、緯度・経度を使って,日本をはじめとして,世界の国々の位置を説明しました。

 1年3組の数学の授業では、「正の数,負の数の加法」について,それぞれまとめました。

 1年4組の英語の授業では,ペアを作って英語で自己紹介をし合い,続いて単語チェック(ペアの片方が日本語で言って,他方が英語で答える)をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木),1限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、これからプランター栽培する準備として,草抜きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(金)6限は体育館で人権学習を行いました。
金子みすゞさんの詩から,みんな一人ひとりの「ちがい」を認め合うことの大切さを学習しました。また1組の作品紹介や授業の様子の紹介がありました。共に学んでいくことで,お互いを理解し合い,共に成長していきましょう。

19日(火),3限目の1組の授業風景

 1組の社会の授業では、京都タワーをはじめとして,地域のおすすめスポットについて調べました。
画像1 画像1

19日(火),1限目の3年生の授業風景

 3年生は,1限目から「全国学力・学習状況調査」のテストを受けました。
 1限目が国語,2限目が数学,3限目が理科と続きます。
 みんな,真剣に取り組んでいます。
 みんな,頑張れ。嘉楽の実力を見せつけよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp