京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:78
総数:724615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(木)、本年度最後の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、ロイロノートを使って、天気に関する語句の意味について発表しました。

 2年3組の数学の授業では、3年生で学ぶ「式の展開」について、導入学習をしました。

 2年4組の国語の授業では、「言葉で戦争が防げるか」というテーマでディベートを行いました。
 続いてこれに関連し、最後にボブ・ディランの「風に吹かれて」を聴いて、その中で表現されている“人権”、“自由”、“戦争”、“平和”について考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(木)、本年度最後の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業では、「CITY LIGHTS」という物語を読んで、オリジナルのエンディングを考えました。

 1年3組の英語の授業では、ロンドン市内の名所の説明を読んで、4時間以内、所持金40ポンドという条件でオリジナルツアーを考えてみました。
 みんなには、大英博物館が人気のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動の様子(美術コース)

本日から部活動の再開です。
美術コースではミーティングと掲示物の貼替えを行いました。
校内には中止になった美術部展の作品紹介ポスターを、校門横の掲示板には花見団子と桜の飾りを付けました。
あっという間に春を迎え、今年度もあと少しで終わりますが、活動再開できたことを嬉しく思います。
来年度も美術コースの活躍にぜひご期待くださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式の後、在校生、保護者の皆様、教職員に花道で見送られました。
 みんな笑顔で、晴れ晴れとした表情です。

卒業式(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、校長先生の式辞と続きます。
 コロナ禍にもかかわらず、頑張ってきた卒業生に対する慰労と、これからの卒業生に希望することなどの話がありました。
 そして、在校生代表Kさんの送辞では、卒業生への感謝と、ヘンリー・フォードの「どんな人間も自分の思っている以上のことができる」という言葉を借りて、エールを送りました。
 続いて、卒業生代表Aさんの答辞では、保護者の皆様や教職員に対する感謝と、これから在校生に期待すること、そして、誓いの言葉を述べました。

卒業式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国歌静聴、校歌静聴に続き、卒業証書授与となりました。
 担任の先生の呼名に対し、はっきりした元気な声で生徒が答えます。

卒業式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年3月15日、市立嘉楽中学校の卒業証書授与式が挙行されました。

PTAからの卒業生への贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の卒業式では,卒業生も教職員もPTAからの卒業記念品のコサージュを胸につけて式にのぞみます。
このコサージュは,PTAの本部さんと文教委員さんが作成を手伝ってくださいました。

コサージュを胸に,素敵な旅立ちの日になりますように!!

Radio Letter -卒業-

先日、学校で収録した、
FM87.0 RADIO MIX KYOTOさんの中学生卒業特別企画番組「Radio Letter -卒業-」の嘉楽中学校の分の放送時間が決まりました。

3月15日(火)  8:30〜
3月17日(木) 20:00〜
3月21日(月) 13:00〜
3月23日(水)  8:30〜
3月25日(金) 20:00〜
3月29日(火) 13:00〜
3月31日(木)  8:30〜

内容はすべて同じです。放送時刻は多少ずれる場合があります。

また、3月19日(土)20日(日)13:00〜と20:30〜
収録された全ての学校の分が放送されます。

ぜひお聞きください!!

14日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業では、「地層を作る岩石・化石」について学びました。
地層と言えば、国歌「君が代」の一節“さざれ石の巖となりて”について、こんな話があります。
 “さざれ石”というのは、細かい石のことで、それが固まった岩石を“礫岩”といい、つまり“さざれ石”が堆積を続けて何千万年という長い間に、圧力で固まり“巖”になるということです。
 このことから君が代のこの一節は科学的にみて現代の地質学の理論にかなっているというのが地質学者の見解らしいです。
 「君が代」ができたのは地質学発達以前のことなのに、先人は既に理解していたとはスゴイですね。

 1年3組の社会の授業では、「ヨーロッパ人の海外進出が日本に与えた影響」について、日本にもたらされた鉄砲・キリスト教・火薬・時計・ガラス製品などから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp