![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:78 総数:724632 |
カウントダウン日めくりカレンダー(2月10日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、2組、3組、4組です。 さて、今日は何の日でしょうか。 そうですね。私学入試の日ですね。 受験生のみなさん、頑張ってください。 そのほかに、今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中で主なものを挙げると次のようなものがありました。 ○ばい菌ゼロの日 愛知県名古屋市に本社を置き、建築物の清掃・点検業務などを行う株式会社A-one(エーワン)が制定。 新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の中、ビルや住宅、施設などの建物の衛生面を清潔に保つ意識を高め、除菌効果のある洗浄でばい菌や汚れをなくし感染症被害削減につなげていくのが目的。日付は2→1→0と数字が減って0(ゼロ)になることをウイルスやばい菌の数が減っていく様子になぞらえている。また、2月は新型にコロナウイルスが世界的に広がり始めた時期でもある。 ○糖化の日 老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。 その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。 ※ちなみに、明日は? ○建国記念の日 1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日は、かつて紀元節として奉祝されてきたが戦後は廃止されていたなどの経緯もあり、名称は「建国記念日」ではなく、あくまでも「建国記念の日」。 (以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから、引用・抜粋。) 緊張に負けないぞ!!(その4)![]() ![]() 今回は、“男子バスケットボール部”と“ソフトテニス部”のそれぞれのキャプテンからの提案です。 ◎男子バスケットボール部 ○緊張を和らげる方法 1位 ジャンプ 2位 深呼吸 3位 もっと緊張した場面を思い出す …その他の意見 ・背中をたたく ・大したことないと考える ※まず、緊張した時でも重く考えず、失敗しても終わったことを考えることが大切。そして、チーム競技であるなら、支えてあがることも大切。以前、試合の時も、心配してもたいしたことないと考えたら自然と楽になりました。 ※経験を積むことで慣れていく! ◎ソフトテニス部 ○緊張をやわらげるには? ・深呼吸をする ・2回ボールをつく(サーブするとき) など ○なんで? ・心を落ち着かせるため ・自分の力を発揮するため ※心を落ち着かせると集中力がupしたり、自分のプレーを意識したりして、相手に勝つことができる。みなさんもぜひ参考にしてください。 緊張に負けないぞ!!(その3)![]() ![]() 今回は、“ラグビー部”と“文化部音楽コース”のそれぞれのキャプテンからの提案です。 ◎ラグビー部 ○緊張を和らげる方法 1位 友達と話す 2位 深呼吸をする 3位 ラグビーボールを投げる ○結果から思ったこと 緊張をしているときに、エラーをして、それをずっと引きずっていても意味がないから気持ちを切り替えることが大切。 また、緊張をしているときはいつもしているようにはできないから、いつも以上に声を出して集中することが緊張を和らげる一つの方法だと思った。 ◎文化部音楽コース ○緊張をやわらげる方法 ・深呼吸 ・楽しむ ・体に力を入れてからぬく ・気合い(声を出して)を入れる ・目の前のことに集中する など ※日々、演奏に集中して部活動に取り組めています! カウントダウン日めくりカレンダー(2月9日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、2組、3組、4組です。 3組の絵は、「無職転生」の「ルディウス・グレイラット」かな? 素晴らしい出来ですね(^_^)v さて、今日は何の日でしょうか。 主なものを調べてみたところ、次のような記念日となっていました。 ○大福の日 和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。日付は2と9で「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。 ○クレープの日 クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。 (以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから、引用・抜粋。)
|
|