![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:78 総数:724654 |
トンガへ届け! 募金活動のご報告![]() ![]() 生徒会本部役員が、ご協力への感謝の気持ちを込めてポスターを作成しました。各教室と掲示板に掲示しております。ぜひご覧ください。 15日(火)、1限目の3年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の体育の授業では、「バドミントン(シングル)」のゲームをしました。 3年4組の技術・家庭科(技術科)の授業では、「乱数を使ったプログラミング」について学び、「おみくじ」を例に、予測できない現象を発生させるのに利用できることが分かりました。 15日(火)、1限目の2年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の英語の授業では、受動態のまとめをしました。 2年4組の理科の授業では、「雲のできるメカニズム」について、フラスコと注射器を使って体積を増加させてフラスコ内の圧力を下げることによって、雲を疑似的に発生させる実験動画を見て、学びました。 15日(火)、1限目の1年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業では、「身近な食品の栄養的な特徴について調べることができる」というテーマで、食品成分表を見て、好きな食べ物と嫌いな食べ物に含まれる栄養素を調べたり、各栄養素をより多く含む食品を調べたりしました。 15日(火)、2限目の1組の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 着色することにより、一段と趣が出ましたね (^_^)v 緊張に負けないぞ!!(その6)![]() ![]() 今日は、最後に“野球部”のキャプテンからの提案です。 ◎野球部 ○緊張をやわらげる方法(部員に聞いた方法)→実行した結果 ・肩をほぐす→肩の力が抜け、力まなくなった。 ・よいイメージを持つ→自分に自信が持てて前向きに取り組めた。 ・深呼吸→心が落ち着いて、緊張が和らいだ。 ○感想 みんな気持ちを落ち着かせる行動をして緊張を和らげていました。 みなさんも緊張したときにこのようなことをやってみてください。 カウントダウン日めくりカレンダー(2月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、2組、3組、4組です。 さて、今日は何の日でしょうか。 今日、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されているのは2つだけです。 ○次に行こうの日 株式会社国立音楽院が制定。学校になじめないなどさまざまなことで悩んでいる小学生、中学生、高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とするのが目的。日付は4月の新学期を前に、2と15で「次に(2)行(1)こう(5)」の語呂合わせから。 ○ツクールの日 ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける株式会社KADOKAWAが制定。日付は「ツクール」の語呂合わせで296。これを2月9+6日と見立てて2月15日とした。ゲーム制作の楽しさを広めることを目的としている。 (以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用。) 14日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業では、「エネルギー資源の確保と有効利用について考える」というテーマで、発電方法の仕方を比較してエネルギーの作り方や消費量の違いについて学びました。
3年3組、4組の社会の授業では、入試対策をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語の授業では、「田村隆一作、“木”」という詩を題材に、詩中の「木は」の「は」などに着目し、「人間社会の批判」に繋げたメタファ(隠喩)の修辞技法について学びました。
2年3組の体育の授業では、「バドミントン(ダブルス)」の練習をしました。 2年4組の理科の授業では、天気図を通して、「気圧配置と風の関係」を学びました。 天気図の読み方の基本や実際のデータを天気図記号で表し、ある日の風の流れを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語の授業では、「1年間の思い出」という本文を読んで、内容に関する質問に答えることによって、本文の内容と文法(過去進行形)について、より深く理解しました。
1年3組の数学の授業では、2枚のコインを投げたときの両者の「表」若しくは「裏」が発生する確率について、理論上と実験結果とを比較してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|