![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:78 総数:724654 |
3日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の理科の授業では、「日本の四季の特徴」について学びました。
2年3組の体育の授業は、1500m走のタイムトライアルでした。 みんな真剣に取り組み、計測している仲間からは、「ファイトーっ」、「頑張れぇー」、「あと1周」などの声援が飛んでいました。 2年4組の理科の授業では、「日本の気象を特徴づける代表的な三つの気団」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語の授業では、「随筆の魅力を捉える」というテーマで、工藤直子作の二つの随筆“空”と“えんぽう”のどちらを選ぶか、その理由と共に考えました。
1年3組の数学の授業では、「多項式の計算」と「数字(連続する整数)の規則性」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の国語の授業では、「お世話になった方への感謝の手紙」として、2年生はS先生に、3年生は両親に宛てて書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン日めくりカレンダー(3月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。 さて、今日は何の日でしょうか。 ○ひな祭り 3月3日の「桃の節句」に行われる行事で、紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事がその起こりといわれるが、今でも「流しびな」として行う所がある。現在のようなひな人形を飾るようになったのは、江戸時代初期の頃からと考えられている。 ○耳の日 3月3日をミミと読む語呂合わせから1957年(昭和32年)より実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。 ○三の日 日本人は古くから数字の3を好んできた。「三種の神器」「日本三景」など、3つでくくることによって物事が安定すると考えたからだ。そんな三について収集・研究をしている日本三大協会が1993年(平成5年)に制定した。 (※以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用) 1日(火)、1限目の3年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、今まで学んだプログラミング技術を活かして、ゲーム作りに挑戦しました。 3年4組の社会の授業では、「バドミントン(ダブルス)」のゲームをしました。 1日(火)、1限目の2年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の国語の授業は、付属語「助詞」について学びました。 2年4組の美術の授業では、「伝統文様を使った“あかり”創り」に取り掛かりました。来週最後の授業で、完成予定です。 1日(火)、1限目の1年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の社会の授業は、テスト返しと振返りでした。 1日(火)、1限目の1組の授業風景![]() ![]() 熱い感謝の思いが伝わることでしょう。 カウントダウン日めくりカレンダー(3月1日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。 さて、今日は何の日でしょうか。 今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中から二つとその他から一つを挙げると次のようなものがありました。 ○未来郵便の日(協会認定) 未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度を発足させた長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。日付は3と1で「みらい」と読む語呂合わせから。 ○防災用品点検の日(協会認定) 関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)の日に防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱。電池、非常用の飲料水、非常用食料、消火器、避難ロープなどの防災用品の点検の大切さを呼び掛けている。 ○ビキニ・デー(その他) 1954年(昭和29年)の今日、ミクロネシアのビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により、静岡県焼津市のマグロ漁船第5福竜丸が死の灰を浴びた。乗組員全員が被爆し、久保山愛吉無線長が半年後に死亡、この日を「ビキニ・デー」として反核の集会などが行われる。 (以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用。) 28日(月)の1組の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|