![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:78 総数:724654 |
7日(月)、3限目の1組の授業風景
1組の国語の授業では、前回に続き、お世話になった人への感謝の気持ちとして、2年生はS先生、3年生は両親宛てにそれぞれ手紙を書きました。
身内に感謝の意を伝えるって、気恥ずかしいのでしょうね。 3年生は随分考え込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 受験生頑張れ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内には、3年生になった時のみんなの思いと、下級生や教職員の受験生に対するエールが掲出されていますね。 見慣れた風景ですが、明日は、この風景をもう一度心に描いて、頑張ってください。 さらに、今日の昼休みの放送では、2年生が、受験生の緊張した気持ちをほぐそうと、コントをやってくれました。 放送室からは、受験生の反応を窺うことはできませんでしたが、きっとその目的を果たしたことと思います。 最後に、以前にも紹介した受験生のお守り「ヤマコウバシ」を受験生の検討を祈って、昨日、もう一度撮影してきたので、併せて掲載させていただきます。 カウントダウン日めくりカレンダー(3月7日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。 さて、今日は何の日でしょうか。 今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中から一つと、その他の記念日を一つ、紹介します。 ○十歳(ととせ)の祝いの日(協会認定) 10歳の節目を迎えるこどもたちの健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日をと、京都市に事務局を置く「十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会」が制定。七五三のようなこどもの成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」「立志式」にならい、通過儀礼のひとつとして和装、洋装の晴れ着を着る機会の提供、親子の絆、地域でこどもを見守る風土の醸成などが目的。日付は3月は年度替わりの月で、対象のこどもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることから。十歳を「ととせ」と読むことで日本らしさ、祝いの日らしさを表現している。 ○消防記念の日(その他) 1948年(昭和23年)の今日、消防組織法が施行されたことに由来する。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたが、この日からは新設された消防庁の所管となった。消防のPR活動などの行事が行われている。 (※以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用) カウントダウン日めくりカレンダー(3月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。 さて、今日は何の日でしょうか。 今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中から一つ紹介します。 ○バウムクーヘンの日 1919年(大正8年)3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイム氏を創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定。ユーハイムのバウムクーヘンはその「まっすぐなおいしさ」と「こだわりの技術と材料」によって多くのファンを獲得している。 あしあと検定![]() ![]() ![]() ![]() 今年のあしあと検定は教室内での実施,検定は廊下で・・・というスタイルでした 情勢に合わせたマイナーチェンジを繰り返し,進化していきます!!! 次年度はどんなマイナーチェンジがあるのか楽しみですね!!! 今日の最後の挨拶では,委員長からの誕生日サプライズもありました。 嘉楽中学校は温かいなぁ。 あしあと検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習内容の再確認です 続きます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あしあと検定の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいところたくさん見つけてもらえたかな? あしあと検定1![]() ![]() 学修協力委員長,副委員長の2人のリーダーの挨拶からスタートです。 3日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の社会の授業では、公民のまとめとして「20年後の京都市の公共交通機関」について考えました。
3年3組の英語の授業では、沖縄県の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。 3年4組の数学の授業では、公立高校の過去の入試問題の解説でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|