京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up79
昨日:143
総数:683288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

カウントダウン日めくりカレンダー(3月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで、あと12日、通学日数8日となりました。
 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。

 さて、今日は何の日でしょうか。

○ひな祭り
 3月3日の「桃の節句」に行われる行事で、紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事がその起こりといわれるが、今でも「流しびな」として行う所がある。現在のようなひな人形を飾るようになったのは、江戸時代初期の頃からと考えられている。

○耳の日
 3月3日をミミと読む語呂合わせから1957年(昭和32年)より実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

○三の日
 日本人は古くから数字の3を好んできた。「三種の神器」「日本三景」など、3つでくくることによって物事が安定すると考えたからだ。そんな三について収集・研究をしている日本三大協会が1993年(平成5年)に制定した。
 (※以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用)

1日(火)、1限目の3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の数学の授業では、東京都の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。

 3年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、今まで学んだプログラミング技術を活かして、ゲーム作りに挑戦しました。

 3年4組の社会の授業では、「バドミントン(ダブルス)」のゲームをしました。

1日(火)、1限目の2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の理科の授業では、テスト返しと振返りの後、春休みにおける課題を各自で考えました。

 2年3組の国語の授業は、付属語「助詞」について学びました。

 2年4組の美術の授業では、「伝統文様を使った“あかり”創り」に取り掛かりました。来週最後の授業で、完成予定です。

1日(火)、1限目の1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の技術・家庭科(家庭科)の授業では、テスト返しと振返りの後、「中学生に必要な栄養素」について考えました。

 1年3組の社会の授業は、テスト返しと振返りでした。

1日(火)、1限目の1組の授業風景

画像1 画像1
 1組の生活の授業では、昨日、紙すきで作った紙を使って友達などに宛てたメッセージカードにしました。
 熱い感謝の思いが伝わることでしょう。

カウントダウン日めくりカレンダー(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで、あと14日、通学日数10日となりました。
 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。

 さて、今日は何の日でしょうか。
 今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中から二つとその他から一つを挙げると次のようなものがありました。

○未来郵便の日(協会認定)
 未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便制度を発足させた長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館と、その運営を手がける絵手紙株式会社が制定。日付は3と1で「みらい」と読む語呂合わせから。

○防災用品点検の日(協会認定)
 関東大震災の起きた9月1日をはじめとして、季節の変わり目となる年4回(3月1日・6月1日・9月1日・12月1日)の日に防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が提唱。電池、非常用の飲料水、非常用食料、消火器、避難ロープなどの防災用品の点検の大切さを呼び掛けている。

○ビキニ・デー(その他)
 1954年(昭和29年)の今日、ミクロネシアのビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により、静岡県焼津市のマグロ漁船第5福竜丸が死の灰を浴びた。乗組員全員が被爆し、久保山愛吉無線長が半年後に死亡、この日を「ビキニ・デー」として反核の集会などが行われる。
 (以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用。)

28日(月)の1組の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、2・3・4限目の生活の授業で、前回行った紙すきに続き、今度は、複数の色を組み合わせていろいろな模様となるような紙すきに挑戦しました。

28日(月)、2限目の3年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の体育の授業では、来週の学年レクに向けて、バレーボールのゲームをしました。

 3年3組の社会の授業では、岡山県の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。

 3年4組の社会の授業では、畿内の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。

28日(月)、2限目の2年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は国語、3組は英語の授業で、それぞれテスト返しと振返りでした。
 
 2年4組の理科の授業では、「前線による天気の変化と日本付近の大気の動き」について復習しました。

28日(月)、2限目の1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組は英語、3組は国語の授業で、それぞれテスト返しと振返りでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp