京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up137
昨日:173
総数:682457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

カウントダウン日めくりカレンダー(3月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで、あと11日、通学日数7日となりました。
 写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。

 さて、今日は何の日でしょうか。
 今日は、たくさん、記念日として一般社団法人日本記念日協会で認定されていますが、その中から一つ紹介します。

○バウムクーヘンの日
 1919年(大正8年)3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品。これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイム氏を創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定。ユーハイムのバウムクーヘンはその「まっすぐなおいしさ」と「こだわりの技術と材料」によって多くのファンを獲得している。

あしあと検定

画像1 画像1 画像2 画像2
小テストの様子です

今年のあしあと検定は教室内での実施,検定は廊下で・・・というスタイルでした

情勢に合わせたマイナーチェンジを繰り返し,進化していきます!!!

次年度はどんなマイナーチェンジがあるのか楽しみですね!!!

今日の最後の挨拶では,委員長からの誕生日サプライズもありました。

嘉楽中学校は温かいなぁ。

あしあと検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検定の最後は小テストを行います

学習内容の再確認です


続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさんの素晴らしいノートを検定してもらっています

あしあと検定の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検定中です

いいところたくさん見つけてもらえたかな?

あしあと検定1

画像1 画像1
本日は今年最後のあしあと検定でした

学修協力委員長,副委員長の2人のリーダーの挨拶からスタートです。

3日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、公民のまとめとして「20年後の京都市の公共交通機関」について考えました。

 3年3組の英語の授業では、沖縄県の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。

 3年4組の数学の授業では、公立高校の過去の入試問題の解説でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、「日本の四季の特徴」について学びました。

 2年3組の体育の授業は、1500m走のタイムトライアルでした。
 みんな真剣に取り組み、計測している仲間からは、「ファイトーっ」、「頑張れぇー」、「あと1周」などの声援が飛んでいました。

 2年4組の理科の授業では、「日本の気象を特徴づける代表的な三つの気団」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、「随筆の魅力を捉える」というテーマで、工藤直子作の二つの随筆“空”と“えんぽう”のどちらを選ぶか、その理由と共に考えました。

 1年3組の数学の授業では、「多項式の計算」と「数字(連続する整数)の規則性」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業では、「お世話になった方への感謝の手紙」として、2年生はS先生に、3年生は両親に宛てて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp