|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:102 総数:731848 | 
| あしあと検定        今年のあしあと検定は教室内での実施,検定は廊下で・・・というスタイルでした 情勢に合わせたマイナーチェンジを繰り返し,進化していきます!!! 次年度はどんなマイナーチェンジがあるのか楽しみですね!!! 今日の最後の挨拶では,委員長からの誕生日サプライズもありました。 嘉楽中学校は温かいなぁ。 あしあと検定            学習内容の再確認です 続きます            あしあと検定の様子2            いいところたくさん見つけてもらえたかな? あしあと検定1    学修協力委員長,副委員長の2人のリーダーの挨拶からスタートです。 3日(木)、2限目の3年生の授業風景
 3年2組の社会の授業では、公民のまとめとして「20年後の京都市の公共交通機関」について考えました。 3年3組の英語の授業では、沖縄県の公立高校の過去の入試問題に挑戦しました。 3年4組の数学の授業では、公立高校の過去の入試問題の解説でした。             3日(木)、2限目の2年生の授業風景
 2年2組の理科の授業では、「日本の四季の特徴」について学びました。 2年3組の体育の授業は、1500m走のタイムトライアルでした。 みんな真剣に取り組み、計測している仲間からは、「ファイトーっ」、「頑張れぇー」、「あと1周」などの声援が飛んでいました。 2年4組の理科の授業では、「日本の気象を特徴づける代表的な三つの気団」について学びました。             3日(木)、2限目の1年生の授業風景
 1年2組の国語の授業では、「随筆の魅力を捉える」というテーマで、工藤直子作の二つの随筆“空”と“えんぽう”のどちらを選ぶか、その理由と共に考えました。 1年3組の数学の授業では、「多項式の計算」と「数字(連続する整数)の規則性」について学びました。         3日(木)、2限目の1組の授業風景
 1組の国語の授業では、「お世話になった方への感謝の手紙」として、2年生はS先生に、3年生は両親に宛てて書きました。         カウントダウン日めくりカレンダー(3月3日)            写真上から、3年2組、3組、4組の作品です。 さて、今日は何の日でしょうか。 ○ひな祭り 3月3日の「桃の節句」に行われる行事で、紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事がその起こりといわれるが、今でも「流しびな」として行う所がある。現在のようなひな人形を飾るようになったのは、江戸時代初期の頃からと考えられている。 ○耳の日 3月3日をミミと読む語呂合わせから1957年(昭和32年)より実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。 ○三の日 日本人は古くから数字の3を好んできた。「三種の神器」「日本三景」など、3つでくくることによって物事が安定すると考えたからだ。そんな三について収集・研究をしている日本三大協会が1993年(平成5年)に制定した。 (※以上、一般社団法人日本記念日協会のHPから引用) |  |