![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:52 総数:724750 |
13日(木)、3限目の3年生の授業風景
3年2組の英語の授業では、仮定法の復習に続いて、食品の選択について討論しました。
3年3組の理科の授業では、「太陽系の惑星」について調べ、交流しました。 3年4組の体育の授業では、1,500m走(150m×10周)の計測をしました。 みんな、よく頑張りましたね。(^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、3限目の2年生の授業風景
2年2組の社会の授業では、“インド大反乱”や“アヘン戦争”を通して、「ヨーロッパアジアを侵略」について考えました。
2年3組の理科の授業では、冬休み明けのテスト返しと正答率の低かった問題の解説を受けました。 2年4組の英語の授業では、バラバラの単語から文を作るゲームをして、その速さを各班で競い合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、3限目の1年生の授業風景
1年2組の社会の授業では、「奈良時代から平安時代にかけて、政治の仕組みがどのように変化したかについて考えよう」というテーマを学ぶに当たって、京都市内の平安京の名残についてグーグルマップを使って、確認しました。
1年3組の数学の授業では、冬休みの課題テストに続き、図形の思考問題について学びました。その中で、問題として成立しない(ありえない)図形を例に、「問題を疑う」ということも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(木)、3限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、2年生が刺し子、3年生が明日の研究発表に向けての資料作りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語の授業では、文法で「活用の種類」などについて復習しました。
3年3組の技術・家庭科(家庭)の授業では、「幼児にとっての遊びについて理解し、幼児との関わり方の工夫を考えよう」というテーマで、各自が作った“おもちゃ”について班で交流しました。 3年4組の数学の授業では、「三平方の定理の証明」について、班で交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学の授業では、「平行四辺形」を使った証明に取り組みました。
2年3組の社会の授業は、テスト返しと振返りでした。 2年4組の美術の授業では、前回に引き続き、芯材への粘土による肉付けをして、「躍動感のある人物像」の制作しているところで、今日は、頭髪の形成まで進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業では、「シャトルラン」の計測をしました。
1年3組の技術・家庭科(技術)の授業では、前回の授業からの木材を使った作品づくりの続きで、今日は、キリやヤスリなどを使って作品の部品加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、金曜日に予定されている研究発表のためのプレゼン資料を作りました。
![]() ![]() 3年生の高校入試合格を祈念して!!
3年生の入試合格を祈念して、昨年同様、先日府立植物園に行き、受験生に人気の「ヤマコウバシ」というクスノキ科の木を撮影してきました。
この木は晩秋に葉が枯れるが、枝から落ちることなく、翌春まで残存するため、「落ちない木」として受験生に人気があり、押し葉は受験のお守りとして好まれるそうです。 戦国武将、毛利元就の「三本の矢」ではないですが、府立植物園で、見つけた「ヤマコウバシ」も、丁度3本でした。(^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 3![]() ![]() ![]() ![]() 来週も元気に頑張りましょう。 |
|