![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:47 総数:726921 |
論語に学ぶ(その41)![]() ![]() 1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年2組 Mさん 1 中途半端なことをしている人へ 2 “由よ、女(なんじ)に之(これ)を知るを誨(おし)えんか。之を知るは之を知ると為し、知らざるは知らずと為す、是(こ)れ知るなり。” 3 現代語訳 「由君よ。君に“知る”とは何かを教えよう。知っていることは知っているとし、知らないことは正直に知らないとする。これが真に“知る”ということなのだ。」 4 これは、自分がどこまで知っていて、どこまで知らないかを分かっていれば、知らないことを学べるという意味ではないかと思います。なぜ、響く相手として「中途半端なことをしている人」をあげたかというと、理解していないのに分かった気で知ったかぶりしたり、中途半端に終わって最後まで知れていないままでいたりしたのでは、ずっと知れないままになってしまうので、中途半端で終わらず、最後まで理解しようとするべきであり、それでも分からなかったらはっきり知らないというべきだと考えたからです。 国語の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄冠はだれに!!!!! 1年生 国語の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても盛り上がっていました!! 1組 ぷちあと![]() ![]() 3年生 ぷちあと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 ぷちあと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ぷちあと検定の様子![]() ![]() ![]() ![]() いい雰囲気です。 本日プチあと検定![]() ![]() 今回の検定から新たな委員長の登場です!素晴らしい挨拶でした。委員長のKさん,ライオンハートです!!! あしあと検定,プチあと検定というのは,日頃の授業ノートを検定し,振返りを行うことで学力向上につながる。という考えの下行っています。 中でもプチあと検定は生徒同士での検定で,お互いのいいところを探し,評価し合う取り組みです。 自分に対する自己評価は,自己肯定感を育むことにつながりますが,自分に対する他者評価を行うことで,自己有用感につながるといわれています。 プチあと検定やあしあと検定にはそういった隠されたねらいも実はあります。 わくわくしますね。 30日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、「小さな巨匠展」に出品するための「版画の下絵描き」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語の授業は、「“おくのほそ道”の概要を捉える」というテーマで、松尾芭蕉の人物像や時代背景、そして“おくのほそ道”の旅程などについて学びました。
3年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業は、テスト返しと解説・振返りでした。 3年4組の数学の授業では、「“円周角”と“中心角”の関係性」から、「円周角の定理の証明」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|