京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up29
昨日:46
総数:725050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

21日(火)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業では、「電磁誘導」の実験を映像で確認し、続いて「直流と交流」の単元の導入学習をしました。

 2年3組の技術・家庭科(家庭)の授業では、家族のそれぞれの気持ちを考えたり、家族関係をより良くするための方策を探ったりすることにより、より良い「家族との関わり方やこれからの自分の家庭生活」について考えてみました。

 2年4組の英語の授業では、プリントで文法の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の技術家庭科(技術)の授業では、木材を使った作品づくりに取り掛かりました。
 作品は、個々に選んだ「本棚」「CDラック」「マガジンラック」「小物台」などです。
 今日は、ノコギリやヤスリを使って作品の部品加工をしました。
 完成は、1月末の予定です。完成が楽しみですね。

 1年3組の理科の授業では、「力の大きさとバネの伸びの関係」について、前回の実験結果をグラフ化することにより、両者が正比例関係にあることに気づき、これが「フックの法則」ということを学びました。
 その後、練習問題を解き、続いて冬休みの課題に取り組みました。
 この冬休みが実力アップに繋がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

21日(火)、3限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業では、今週木曜日の学年集会で発表する「2学期の振返り」の原稿作りをしました。
 なお、念願だった「カルタづくり」は、今日、完成させることができました (^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部の練習風景

 ラグビー部は、コンビネーションの練習をしていました。
 お互いに声を掛け合いながら、気合の入った迫力のある練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部の練習風景

 野球部は、トスバッティングのほか、打って1塁まで駆け抜ける一連の動作の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部の練習風景

ソフトテニス部は、10分間のダブルスのミニゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部の練習風景

 陸上部は、50m走と150m走の練習をしており、顧問のA先生から最後まで走りきるように指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部の練習風景

 バドミントン部は、手投げノックの練習とミニゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部の練習風景

 バレーボール部は、顧問のD先生のサーブでレシーブ、トス、アタックの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、白熱電球を太陽に見立て、夏至と冬至の南中高度の違いを温度の変化によって体験しました。

 3年3組の理科の授業では、「南中高度」を計算で求める方法について学習しました。

 3年4組の社会の授業では、銀行の仕事や銀行がどのようにして利益を出すかを考えることによって、「金融とは何か」ということについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp