京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up39
昨日:40
総数:728205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度はZOOMでの終業式でした。

校長先生の話を一生懸命聞いていました。

明日からは冬休み。いい時間をすごしてください。


さらに飛躍の年に!

 今年を惜しみつつ、来年に希望をつなごうと美術コースのみんなで、掲示板に作品を添えました。
 2学期も明日までとなりましたが、この一年、たくさんの思い出ができました。
 もうすぐ2021年と、さよならし、2022年を迎えます。
 気持ちよく、新年を迎えられる準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年集会のようすその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスの振返りでは,どのクラスも充実した二学期を過ごせたようですね。PCを使ったり,劇仕立てであったり評議員を中心に,創意工夫された内容でしたね。サプライズで,N先生から一人一人にメッセージ付のプレゼントを頂きました。応援してくれる周りの存在を確認できた心温まる集会だったのではないでしょうか。


23日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、「日本の古代国家が目指したのはどのようなものであったか」というテーマで、奈良時代の動画を見て、考えをまとめました。

 1年3組の英語の授業では、「過去の出来事を理解しよう」というテーマで、「冬休みをどう過ごしたか」という教材について聞いたり読んだりして、その内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学年集会

3限目、学年集会を行いました。
まずはレクリエーションとして「ジェスチャー伝言ゲーム」を行いました。各クラスだけではなく先生たちでもチームを作って参加しました。
レクリエーションの表彰と合せて、副担任の先生達が選ぶ「今学期輝いていた人」の表彰が行われ、その後先生から冬休みに向けてのお話がありました。

皆さんにとってどんな2学期だったでしょうか。年明けも頑張れるように、有意義な冬休みにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

23日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業では、南中高度を計算で求める方法について、学びました。

 3年3組の英語の授業では、「100人の村の世界」という絵本の英語版を聞いた中で、自分で見つけた問題点に対する解決法のプレゼンを昨日行い、今日は、その結果の振返りとロイロノートへの記録の提出をしました。

 3年4組の国語の授業では、昨日の「書写」の授業を受けて、今日は、楷書と行書について、それぞれの形の特徴や筆順の違いについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の数学の授業では、平行四辺形の条件から、問題の四角形が平行四辺形か否かの判断をしました。

 2年3組の社会の授業では、「外国船の接近に対する江戸幕府の対応を評価しよう」というテーマで、幕末にアメリカが幕府に対して開国と貿易を求めてきたという設定で、幕府とアメリカの立場に分かれ、交流を通じて外交を体験しました。

 2年4組の国語の授業では、「動詞の活用形」について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業では、前ALTのコーウェイ先生から送られてきた英語の手紙を参考にして、封筒の宛名・住所の書き方について学んだり、「誕生日に何が欲しいか」と題するNHKの英語教育番組を見て、聞き取り練習などをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会では,漫才,音楽部の発表,そして,特技を生かしたあの名曲を披露してくれました。

パントマイムも大変素敵でした!!!

そして最後には担任の先生から歌のプレゼント。

温かい時間が流れました。

1年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の取り組みでクラスのきずなが深まった。

などの振返りがありました。

委員会のみなさん,グッキーです!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp