京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:54
総数:724837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

7日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業では、柔道の「後ろ受け身」の練習をしました。

 1年3組の社会の授業では、古代中国の3王朝(“殷”、“秦”、“漢”)の政治や文化の特徴をそれぞれ比較して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生人権学習2

人権学習の感想を紹介します。
○自分が大きな障害がなく生まれてこれたのが当たり前じゃないことが分かってもっと感謝しようと思えました。コントロールがむずかしかったけど、相手チームの玉をはじくのが楽しかったです。
○パラスポーツで男女・年齢・障害の有無関係なしに、だれとでも一緒に楽しみ、笑いあうことの出来るもので、すごくいいなと思いました。そこで、また新たな出会いがあって、それがつながれていくと思います。
○障害のある人も希望をもつことができるのがパラスポーツだと思った。どんな障害をもっているには、どんなスポーツができるのか、みんが考え、工夫して生まれたことなんだなと思った。初めて、パラスポーツをしたけど、頭も使ったりして、おもしろいスポーツだなと知れた。他のパラスポーツもしてみたいと思った。
○パラスポーツは、障がいを持っている人がするものだと思っていたけど、今日の学習をとおして、それは違うことを知った。今日やったボッチャは、楽しかったから、このようなスポーツが増えたら、たくさんの人と遊んだり、競い合ったりすることが、対等にできるなと思った。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生人権学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時限目に人権学習を行いました。京都障害者スポーツ協会から講師の方をお招きして、「障害って何」と題した講義を受け、続けてパラスポーツのボッチャを体験しました。講義で障害の種類や原因を知り、少しの工夫をすることで私達全員が楽しめるスポーツになると気づきました。ボッチャ体験はみんなルールを覚えると真剣になり、あえて難しい技に挑戦する生徒も見られました。チームとしての作戦が見られて、競技しても観戦しても楽しむことができました。

6日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組の英語の授業では、「仮定法」を学びました。

 3年3組の体育の授業では、ハーフコートを使って2on2でバスケットボールの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「太宰治作“走れメロス”」の本文を読んで、メロス、王、それぞれにかかわる情報を書き出してみました。

 2年3組の数学の授業では、元の命題とその逆が正しいかどうかを判断する方法を学びました。

 2年4組の英語の授業では、「この町で好きな場所」のことをGIGA端末で調べ、その内容を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業では、仏教・キリスト教・イスラム教がどのようにして起こり、どのように広がっていくのかについて学びました。

 1年3組の理科の授業では、「音」の学習をし、“音叉”を水につけ、音の正体が振動であることを確かめました。
 ところで“音叉”といえば、楽器やオートバイのメーカーである「ヤマハ」のロゴが3本の“音叉”を組み合わせたものということは、意外と知られていないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業では、前回に続き「カルタづくり」をしました。
 これまで毎週月曜日の2限目をこれに当てていましたが、今年は残すところ2回となりました。
 そして、残りは9文字です。頑張って今年中に完成させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学級保体委員会事業 「自主防災について」の講演会

 本日19時より,PTA学級保体委員会が実施する事業として,防災寺子屋の方にお越しいただき,「自主防災について」の講演会が開催されました。
 その京都主宰である太田 興 氏からご講演をいただきました。東日本大震災から10年が経ち,南海トラフの危険性も耳にする機会が増え,いつ,どこで,どんな災害に巻き込まれるかは誰にも分かりません。ますます防災への意識が必要になっている現在で,太田さんから,災害への備えや,避難場所での心得などについてお話ししていただきました。
 改めて,“備えよ,常に…”の心構えを再確認できた有意義な時間でした。防災寺子屋の皆さん,PTA学級保体委員会の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防煙教室

本日の5・6限は防煙教室でした。保健福祉センターや京都禁煙推進研究室というNPOの方が講師としていらっしゃいました。
パワーポイントや動画を見ながら、喫煙の危険性などについての話を聞きました。また、4つのブースを回りながらクイズに答えたり、海外の禁煙についてのポスターや肺の模型などを見て学びました。タバコに対する日本と海外との認識の違いや、実際の模型を興味深く見たり、講師の方の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 防煙教室

二年生の5・6時間目は防煙教室でした。
タバコに含まれている物質や、体に及ぼす影響、卒煙の大事なポイントなどを講義で学bました。その後4つのブースに分かれ、クイズにチャレンジしました。最後はタバコに関する川柳やなぞかけなどを作成しました。

タバコの危険性について考え、理解を深める有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp