![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724821 |
20日(月)、1限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、育ててきたダイコンの収穫を行いました。
ダイコンは、立派に育ちました。さて、どうように料理しましょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 12月最後の学年集会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ダンスや歌,漫才など,今日の放課後からリハーサルがスタートしました。 楽しみですね。 1年生 1時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今週で2学期が終わります。 みんな元気に過ごしましょう。 17日(金)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の英語の授業では、「100人の村の世界」という絵本の英語版を聞いた中で、自分で見つけた問題点に対する解決法の発表に向けて、プレゼンの資料づくりをしました。
3年3組の数学の授業では、「方べきの定理」の証明に続き、冬休みの課題の配布を受けました。 3年4組の理科の授業では、「南中高度の変化と季節との関係を説明できる」というテーマで、前回の実験データをもとに班発表することによって、季節のでき方について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の国語の授業では、「太宰治作“走れメロス”」について、「王が三日間の猶予を与えたのはなぜか」など、班別に一つずつ“七つの謎”が割り与えられ、想像を加えることなく、作品中の実際の記述や作者の生き方を根拠として謎を解き、発表しました。
2年3組の英語の授業では、「自分の好きなトピック」についてGIGA端末で調べたことをレポートにまとめました。 2年4組の理科の授業では、電気回路の実技テストを一人ずつ受けました。 その内容は、指定された回路の電流や電圧を測定し、その値を正確に読み取るというものでした。 一方、順番を待っている間は、電気に関するプリントで復習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業では、柔道の「後ろ受け身」のテストを受けた後、「横受け身」の練習をしました。
今は、体の動きを意識して練習しているようですが、練度が上がれば、無意識でもできるようになり、いいざというときに、きっと役に立ちますよ。 1年3組の社会の授業では、古代日本においてムラからクニへどのように変化していったのかについて学習しました。 そして、弥生時代に入って稲作中心の生活になり、そのために争いが生まれ、クニができ上がっていったという流れを捉えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、昨日に続き、刺し子による「フリークロスづくり」をしました。
![]() ![]() 3年生の美術作品紹介(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の美術作品紹介(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の美術作品紹介(その1)
3年生の美術の単元で紙粘土による「和菓子作り」をしました。
そこで、課題作品の「桔梗」と「自由作品」を紹介します。 どれも力作揃いの個性あふれる素晴らしい作品で、見ていて楽しくなります。 写真で見るより実物は数倍素晴らしいので、三者懇談などでいらした折り、是非とも、2階の3年生の学習室にもお立ち寄りいただき、これらの作品をご覧になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|