京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:54
総数:724825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

10日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業では、「心の発達の仕方と大脳の発達の仕方を関連づけて学習する」というテーマで、知的機能や情意機能が生活経験や学習など社会生活を送る中で小学1年生の時と比べて、どうなったかなどを考えました。

 1年3組の数学の授業では、“円錐”の展開図を考え、おうぎ形の角度・弧の長さ・面積・底面の半径の求め方について、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業では、英語の動画を見て、その中に 出てきた
“Where are you fom?”というフレーズが気になったので、深堀してその用法やそれに対する受答えについて練習しました。
画像1 画像1

論語に学ぶ(その43)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」を学習し、各自で選んだ名言について
1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Nさん
1 できることをあえてやらない人へ
2 “義を見て為(せ)ざるは、勇無きなり。”
3 現代語訳 「行うべきことを前にしながらそれを行わないのは、勇気がないからだ。」
4 この言葉からは、勇気を出すこと、やらなければならないことに直面した時、勇気を出して立ち向かい、できることをすべてするべきであるということが学べる。どんなことにも、勇気を出し、立ち向かうことは大切である。勇気を出して立ち向かうことで良い結果がきっと自分に返ってくると思う。自信がないけどやってみることは、自分を強くすると思う。

振返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます

振返りTIME

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人がきらきらした時間でした。

発表者全員にグッキーを贈ります!!!

明日も頑張ろう♪

1年生 2学期振返りTIME

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの「私の主張」に続き,1年生では,2学期の振返りを作文で書き,それを発表しました。
一人一人がクラスメートの前に立ち,堂々と話をしてくれました。
もちろん,「こじか」を意識し話してくれましたね。
さぁ,明日の6時間目KHは第二部です。
ガンバレ一年生!!!!!

9日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の社会の授業では、「労働者はどのような存在であるべきか考えよう」という前回のテーマに続き、自分の望む働き方や雇用形態について考え、発表しました。

 3年3組の英語の授業では、「国境を越えて助け合う大事さ」の英語の長文を“仮定法”や“関係代名詞”に注意しながら読み進め、その内容について考えてみました。

 3年4組の理科の授業では、「天体の動きを仮説を立てて説明できる」というテーマで、“天動説”と“地動説”について、両者の根拠などについて交流し討論しました。
 ところで、“地動説”といえば、地球の自転現象を示す実験で知られる「フーコーの振り子」ですが、これは、2019年に公開のアニメ映画「HELLO WORLD」で、主人公が通う高校のモデルとなった市立堀川高校の描写の中に、「フーコーの振り子」が登場しています。
 実際に、私も以前、同校を訪れた際、玄関を入ったところにあるものを目にして、その存在と大きさに感動を覚えました。みなさんも機会があれば、ご覧になられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業では、柔道の「後ろ受け身」と「横受け身」の練習をしました。

 2年3組の社会の授業では、イギリスの議会政治が誕生するまでの出来事を知り、国王と議会の関係が革命の後、どのように変わったかを考えました。

 2年4組の理科の授業では、復習をしました。
前回、モーターの仕組みについて学習したことを、問題を解いたり、電気回路を実際に組んで電流や電圧を測ったりすることにより、確認しました。
 そして、班活動でお互いに教え合うことにより、理解を深めたり苦手を克服したりできる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業では、「立体の展開図」について学びました。

 1年3組の国語の授業では、「様々な故事成語」を使って、5W1Hを意識して体験談を書いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9日(木)、午前中の1組の授業風景

 1組の生活の授業は、調理実習でした。
 調理室からいい匂いが漂って来たので、ふと足を止め、中を覗くと美味しそうな “トマトの煮込み”、“コンソメスープ”、“中華餡かけ”ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp