![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724825 |
本日プチあと検定![]() ![]() 今回の検定から新たな委員長の登場です!素晴らしい挨拶でした。委員長のKさん,ライオンハートです!!! あしあと検定,プチあと検定というのは,日頃の授業ノートを検定し,振返りを行うことで学力向上につながる。という考えの下行っています。 中でもプチあと検定は生徒同士での検定で,お互いのいいところを探し,評価し合う取り組みです。 自分に対する自己評価は,自己肯定感を育むことにつながりますが,自分に対する他者評価を行うことで,自己有用感につながるといわれています。 プチあと検定やあしあと検定にはそういった隠されたねらいも実はあります。 わくわくしますね。 30日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、「小さな巨匠展」に出品するための「版画の下絵描き」をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の国語の授業は、「“おくのほそ道”の概要を捉える」というテーマで、松尾芭蕉の人物像や時代背景、そして“おくのほそ道”の旅程などについて学びました。
3年3組の技術・家庭科(家庭科)の授業は、テスト返しと解説・振返りでした。 3年4組の数学の授業では、「“円周角”と“中心角”の関係性」から、「円周角の定理の証明」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業では、テスト返しの後、軽く運動をしました。
1年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、テスト返しと解説・振返りでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の数学の授業では、「仮定と結論をいれかえたことがらについて考えよう」というテーマで学習することによって、「逆は必ずしも真ならず」ということが分かりました。
2年3組の社会の授業では、江戸時代に広まった文化が、それまでの文化と変わった点について知りました。そして、その文化によって、人々や社会がどのように変わっていったかについて考えました。 2年4組の美術の授業では、テスト返しと解説・振返りに続き、「動きのある人物像」として動きを付けた芯材への紙粘土による肉付けをして完成を目指しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ZOOMを用いての校長講話〜いじめについて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍における校長講話ということもあり本来ならば全校集会で行う予定でしたが,今年度については3年3組で話をしながらZOOMで全校生徒が参加をするリモート形式で行いました。 いじめについてのお話でした。 みんな違ってみんないい。 本当にあっという間の50分間でした。 人権講話 1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなちがってみんないい。 お互い高め合う素敵な集団になりましょう。 写真は3組の様子です。 いじめのお話 1年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2組の様子です。 論語に学ぶ(その40)![]() ![]() 1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年2組 Sさん 1 孤独が怖い人へ 2 “徳は孤ならず、必ず隣あり。” 3 現代語訳 「徳のある人は孤立することがなく、よき協力者が必ず現れるということ。」 4 何かを挑戦したいけれど嫌われるのが怖い人! それは間違いだと気付いてほしい!!行動をした人は必ず結果が報われる。それと同様に必ずその徳(行動)を認めてくれる隣(人)が現れるのだ。 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3組国語の様子です どちらの教科もテスト返却をしていました 結果はどうでしたか?明日からの学びに生かしてください! |
|