京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:81
総数:724049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

17日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業では、「100人の村の世界」という絵本の英語版を聞いた中で、自分で見つけた問題点に対する解決法の発表に向けて、プレゼンの資料づくりをしました。

 3年3組の数学の授業では、「方べきの定理」の証明に続き、冬休みの課題の配布を受けました。

 3年4組の理科の授業では、「南中高度の変化と季節との関係を説明できる」というテーマで、前回の実験データをもとに班発表することによって、季節のでき方について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業では、「太宰治作“走れメロス”」について、「王が三日間の猶予を与えたのはなぜか」など、班別に一つずつ“七つの謎”が割り与えられ、想像を加えることなく、作品中の実際の記述や作者の生き方を根拠として謎を解き、発表しました。

 2年3組の英語の授業では、「自分の好きなトピック」についてGIGA端末で調べたことをレポートにまとめました。

 2年4組の理科の授業では、電気回路の実技テストを一人ずつ受けました。
 その内容は、指定された回路の電流や電圧を測定し、その値を正確に読み取るというものでした。
 一方、順番を待っている間は、電気に関するプリントで復習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業では、柔道の「後ろ受け身」のテストを受けた後、「横受け身」の練習をしました。
 今は、体の動きを意識して練習しているようですが、練度が上がれば、無意識でもできるようになり、いいざというときに、きっと役に立ちますよ。

 1年3組の社会の授業では、古代日本においてムラからクニへどのように変化していったのかについて学習しました。
 そして、弥生時代に入って稲作中心の生活になり、そのために争いが生まれ、クニができ上がっていったという流れを捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

17日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業では、昨日に続き、刺し子による「フリークロスづくり」をしました。
画像1 画像1

3年生の美術作品紹介(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづき

3年生の美術作品紹介(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづき

3年生の美術作品紹介(その1)

 3年生の美術の単元で紙粘土による「和菓子作り」をしました。
 そこで、課題作品の「桔梗」と「自由作品」を紹介します。
 どれも力作揃いの個性あふれる素晴らしい作品で、見ていて楽しくなります。
 写真で見るより実物は数倍素晴らしいので、三者懇談などでいらした折り、是非とも、2階の3年生の学習室にもお立ち寄りいただき、これらの作品をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その45)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」を学習し、各自で選んだ名言について
1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Aさん
1 授業中に挙手をして答えたが間違えてしまった人へ
2 “過(あやま)ちて改めざる 是を過ちと謂(い)う”
3 現代語訳 「間違うことが悪いのではない。 それを反省して改めないことが間違いだ。」
4 私自身、授業中に挙手をして答えたが間違えてしまった経験がある。その時私は、恥ずかしくなってうつむいてしまった。これを本当の失敗というのだと孔子は伝えたかったのだと解釈した。間違いを間違いのままにしておくのではなく、その後自分がただすことが大切だという孔子の教えを前もって知っていれば、あの時私も改められたのかなと思った。もし、私と同じ出来事がこれを読んだあなたの身に起こったときは、間違いを恥じてうつむくのではなく、その間違いを正してほしい。間違いは恥じるものではなくただすものだから。

16日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の体育の授業では、バスケットボールのミニゲームをしました。

 3年3組の理科の授業では、白熱電球を太陽に見立て、夏至と冬至の南中高度の違いを温度の変化によって体験しました。

 3年4組の英語の授業では、「仮定法」の復習に続き、英語の授業として各教科の簡単な単元を取り込んでいる中から、「公民」の単元についての英語訳で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、ALTの先生と一対一でスピーキングテストを受けました。

 2年3組の国語の授業では、「太宰治作“走れメロス”」について、登場人物の行動を詳細に読取り、時系列してまとめてみました。

 2年4組の社会の授業では、「産業革命によって起きた変化が世界に与えた影響」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp