![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:118 総数:724001 |
16日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の体育の授業では、バスケットボールのミニゲームをしました。
3年3組の理科の授業では、白熱電球を太陽に見立て、夏至と冬至の南中高度の違いを温度の変化によって体験しました。 3年4組の英語の授業では、「仮定法」の復習に続き、英語の授業として各教科の簡単な単元を取り込んでいる中から、「公民」の単元についての英語訳で学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の英語の授業では、ALTの先生と一対一でスピーキングテストを受けました。
2年3組の国語の授業では、「太宰治作“走れメロス”」について、登場人物の行動を詳細に読取り、時系列してまとめてみました。 2年4組の社会の授業では、「産業革命によって起きた変化が世界に与えた影響」について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の英語の授業では、「My hero」というテーマで、自分のヒーローについて紹介し合いました。
1年3組の理科の授業では、「力の表し方」を練習問題で確認し、バネはかりで様々な物の力の大きさ(重さ)を測りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)、1限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、刺し子による「フリークロスづくり」に取り掛かりました。
3学期末までの完成を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 論語に学ぶ(その44)![]() ![]() 1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年4組 Iさん 1 周りが見えていない(視野が狭い)人へ 2 “難きを先にし 獲るを 後にす” 3 現代語訳 「仁者は難しいことを先に済ませてしまって、利益を得るのは後にする。こういう態度を仁という」 4 「仁」とは他者を大切にして思いやることから、難しいことを先にやって、それに困っている人を助けてあげたりできることなので、私は、難しいことを後にする人にこの言葉を意識して過ごしてほしいです。さらに、この言葉は故事成語にもなっていて、その意味は「人格者は大変なことに率先して取り組み、自分の利益を後回しにする」ということであり、やっぱり人の前で何か動ける人は周りを見て動ける人なので、みんな見習っていけれが良いと思う。 クリスマスリース制作(その4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスリース制作(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスリース制作(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスリース制作(その1)
クリスマスが近づいてきました。
文化部美術コースのみんなで、華道でお世話になっている富尾先生にご指導いただき、クリスマスリースを作りました。 個性豊かなリースが完成しました。 クリスマスが待ち遠しいですね (^_^)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|