京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:29
総数:725051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

18日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、定期テストに向けて「“比較級を”最上級“の復習」をしました。

 2年3組の国語の授業は、「漢詩」の導入として、““五言絶句”、“五言律詩”、“七言絶句”、“七言律詩”における“押韻”について学びました。

 2年4組の社会の授業は、「江戸時代の産業発達」を資料から考えました。
 そして、全国各地に特産品が生まれて、それが五街道や航路の発達によって、各地に広まったことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業は、「マット運動の伸膝後転」を練習しました。
みんな、苦戦していましたが、次の授業では、いよいよ「開脚前転」「三点倒立」「伸膝後転」のテストがあります。みんな、頑張れ〜っ!

 1年3組の社会の授業は、定期テストに向けて「“アジア州”と“オセアニア州”の復習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

論語に学ぶ(その38)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Hさん
1 何事も自己中心的な人へ
2 “過ちて改めざる是を過ちと謂う”
3 現代語訳 「人はだれでも過ちは犯すが、本当の過ちは、過ちを犯したと知りながら悔い改めないことである。」
4 誰でもミスすることはあるが、そのミスを自ら「次はこうしよう」と改善しようとしないことはミスよりもいけないことだ。

1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3組は社会の授業をしていました!

今日は昼からあしあと検定です。

みんな一級とれるかな!?

生徒会・ペットボトルキャップ回収 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、代表の生徒がペットボトルキャップを西陣郵便局の回収ボックスまで届けましたが、嘉楽中で回収したキャップはまだまだたくさんありました。
今日、株式会社かんぽさんの回収場所へ。全部で236kg、約10万個のキャップがありました。ご協力ありがとうございました!!

1年生 学習会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学習会の教科は英語と国語でした

さぁ今日からテスト一週間前です

しっかりがんばろう!!!

地震と津波プレゼン

画像1 画像1 画像2 画像2
数学の授業では,調べ学習をし,一人一人がプレゼンを行いました。

発表の仕方は自由

タブレットや画用紙を用いて説明している人がいました!!

素晴らしい!!!

1年生 美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3組の美術の授業の様子です

みんな楽しく学習しています!!!

生徒会本部・ペットボトルキャップ回収!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会の取組として回収したペットボトルキャップ。本当にたくさんのキャップが集まりました。今日は生徒会を代表して3名の生徒が、集めたキャップの一部を校区内の西陣郵便局にある回収ボックスまで届けに行きました。みんなにもできる社会貢献活動ですね!

16日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業は、「マット運動の開脚前転」を主に練習しました。

 1年3組の社会の授業は、「西暦と世紀の交換をできるようになろう」というテーマで、今年について“2021年”以外の言い方を学び、また、”西暦○○年”を“○○世紀”と言い表せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp