![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725050 |
15日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業は、まず、マンガン電池の実験を通して「化学電池」について学習しました。
続いて2つ目の実験を通して、水溶液が酸性か中性かアルカリ性かを性質の共通点から考えました。 3年3組の社会の授業は、住民投票の模擬投票を通じて「地方自治」について考えました。 3年4組の社会の授業は、「経済の学習」の導入として、「限られたお金や資源で何を選択するか」をテーマに、教科書の教材を活用して、お金の使い方について考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽の授業は、「歌劇“アイーダ”」の作曲者ヴェルディについて学びました。
また、定期テストのための復習もしました。 2年3組の英語の授業は、「比較級と最上級」について学びました。 2年4組の理科の授業は、「オームの法則」について学習し、前回の実験で得た数値から”抵抗”を求めるなど、練習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の英語の授業は、ALTの先生を交えて「ジェスチァ―ゲーム」などをしながら、「現在進行形」の復習をしました。
1年3組の体育の授業は、「マット運動」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の国語の授業は、前回に引き続き「カルタづくり」をしました。
年内完成を目指します。 ![]() ![]() 3年生 人権学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組 伝統文化体験(生け花教室)(その2)
さあ、そろそろ完成です。
みなさん、自分なりに満足できる光る作品が完成したことでしょう。 そして、生け花の魅力が分かったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組 伝統文化体験(生け花教室)(その1)
さあ、3組も2組に負けずに頑張るぞ〜
う〜む、難しいな〜 ^^); ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 伝統文化体験(生け花教室)(その2)
さあ、そろそろ完成かな?
それぞれの個性が光るできあがりとなりました。 この後、一人一人の作品を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 伝統文化体験(生け花教室)(その1)
さあ、いよいよ始まりました。
みんなぎこちない手つきで鋏を使い、恐る恐る剣山にお花を生けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 伝統文化体験(生け花教室)
1年生伝統文化体験生け花教室が,池坊の講師の方にお越しいただき,各クラス2時間ずつの設定で実施しました。
1年2組が3・4限目、1年3組が5・6限目で行われました。 今日のテーマは、自由花生で自然的表現です。 今日の生け花教室では、「バラ」をメインに生けました。 その他、「ニューサイラン」、「ヒペリカム」、「ゴット」、「スターチス」を使いました。 最初に、講師の先生から生け花の歴史を教えていただき、続いて先生がお手本(写真下)を示されました。 続いて、みんな試行錯誤しながらお花を生けはじめ、最後に自分で活けた作品の記念撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|