![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725034 |
29日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年生は、2組が英語、3組が数学の授業で、それぞれテスト返しと解説・振返りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 29日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の国語の授業は、「今、頑張っていること」という題で作文を書き、続いて「カルタづくり」をしました。
![]() ![]() 第四回定期テスト1日目!![]() ![]() ![]() ![]() みんな頑張っています!!! 22日(月)、2限目の1組の授業風景
1組の国語の授業は、「カルタづくり」をしました。
約3分の2ができ上がり、あと「き、ち、て、ぬ、ね、の、へ、ま、む、も、ゆ、よ、る、を、ん」が残っています。 年内には完成させたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の英語の授業は、提出物の点検を受けたり、テスト勉強をしたりしました。
3年3組の数学の授業は、単元テスト返しと定期テストに向けた復習をしました。 3年4組の体育の授業は、「マット運動」の2回目の実技テストでした。 必須技が「倒立前転」で、そのほか自分で選んだ技でテストを受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽の授業は、「土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲“荒城の月”」について、原曲と山田耕筰編曲を聴き比べながら、歌詞が生み出す情景と雰囲気を味わいました。
瀧廉太郎といえば、没後90年記念作品となる風間トオル主演の「わが愛の譜 滝廉太郎物語」という映画がありますが、これを見ると日本の西洋音楽黎明期の様子がよく分かります。 一度、ご覧になってはいかがでしょうか。 2年3組の数学の授業は、定期テストに向けて課題を自習しました。 2年4組の英語の授業は、テスト範囲の復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(月)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の社会の授業は、定期テストの範囲である“アジア”と“オセアニア”について復習しました。
1年3組の理科の授業は、凸レンズなどについて、テスト前勉強をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目の様子 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 3組は理科の授業を行っていました。 2組の社会ではクイズ形式でテスト勉強を行い,理科の授業では光の反射についての復習を行っていました。 今日の天気は雨ですが,雨雲を吹き飛ばすくらい元気に学習しています! 3年生 学習会の様子![]() ![]() みんな頑張っています!! 2年生 学習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
|