![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724768 |
3日(金)、2限目の1組の授業風景
1組の英語の授業では、教科書のリスニングと「どこに行きたいですか」という表現をNHKの番組を通して学びました。
![]() ![]() 2日(木)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の数学の授業では、「正多面体について調べよう」というテーマで、頂点と辺のそれぞれの数を調べ、交流しました。
1年3組の国語の授業では、M先生が読み手となり、各班で「小倉百人一首」のカルタ取りをしました。 百人一首をより早く覚えるには、やっぱりカルタ取り競技が一番です。 より多く取ろうと思う気持ちが、覚えようとするモチベーションになりますからね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の数学の授業では、「円周角の定理」を応用して、円に内接する四角形について学びました。
3年3組の英語の授業では、「仮定法」について学びました。 3年4組の数学の授業では、「円周角の性質」を利用した角の大きさの求め方について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の2年生の授業風景
2年3組の社会の授業では、江戸幕府における四人の指導者、徳川綱吉、徳川吉宗、田沼意次、松平定信による政治改革の目的とその結果について考えました。
2年4組の理科の授業では、「コイルの周りの磁界について考える」というテーマで、前回の授業で棒磁石や電磁石の周りの磁界を学んだこと踏まえ、コイルの周りがどのようになっているのか考え、それを鉄粉と方位磁針を使った実験動画で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(木)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業では、「植物の生長を考えよう」というテーマで、今まで植物を育ててきた方法が、どういう意味を持っているか予想したり、また、植物が生長するのに必要なものについてGIGA端末を使って調べたりしました。
![]() ![]() 論語に学ぶ(その41)![]() ![]() 1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年2組 Mさん 1 中途半端なことをしている人へ 2 “由よ、女(なんじ)に之(これ)を知るを誨(おし)えんか。之を知るは之を知ると為し、知らざるは知らずと為す、是(こ)れ知るなり。” 3 現代語訳 「由君よ。君に“知る”とは何かを教えよう。知っていることは知っているとし、知らないことは正直に知らないとする。これが真に“知る”ということなのだ。」 4 これは、自分がどこまで知っていて、どこまで知らないかを分かっていれば、知らないことを学べるという意味ではないかと思います。なぜ、響く相手として「中途半端なことをしている人」をあげたかというと、理解していないのに分かった気で知ったかぶりしたり、中途半端に終わって最後まで知れていないままでいたりしたのでは、ずっと知れないままになってしまうので、中途半端で終わらず、最後まで理解しようとするべきであり、それでも分からなかったらはっきり知らないというべきだと考えたからです。 国語の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄冠はだれに!!!!! 1年生 国語の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても盛り上がっていました!! 1組 ぷちあと![]() ![]() 3年生 ぷちあと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|