京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up88
昨日:79
総数:727057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生あしあと検定の様子その3

画像1 画像1 画像2 画像2
4組の様子です!
「1級ください!!」と言わんばかりに検定の先生とノートについて,評価のやり取りをしています。

2年生あしあと検定の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
続きます!! 3組の様子です。
検定の先生も真剣です。

2年生あしあと検定

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のあしあと検定の教科も国語でした!

1年生 あしあと検定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校の頃のノートから,だんだんできることが増えてきました。1年生もあしあと検定に慣れ,素晴らしいノートに仕上がっています!!

1年生あしあと検定の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
検定教科は国語でした。

みんな一級はとれたかな!?

1組あしあと検定

画像1 画像1 画像2 画像2
野菜の成長記録についての検定でした。

素晴らしいノートだったと担任の先生から講評いただいています!

第二回あしあと検定

画像1 画像1
今回のあしあと検定は放送によるスタートの挨拶でした。
本校では今年「根拠を示し,順序立てて,簡潔に伝えよう」通称「こじか」をテーマに表現力に特化した研究を行っています。

またあらゆる場面で「こじか」を意識し,生徒の学びの主体性を促し,表現力の育成に取り組んでいます。

今回のあしあと検定においても,前学習協力委員長3年生Hさんの振返りが素晴らしかったです。

具体的に述べると,各学年のいいところを紹介したこと。次に向けての目標を語ったこと。3年生最後のあしあと検定における3年間の振返りを行ったこと。
この3点が特に素晴らしかったです。

次はプチあと検定。ここからは現委員長の出番です!

18日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業は、定期テストに向け、いろいろな問題を解きました。
画像1 画像1

18日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科の授業は、「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の反応を説明できる」というテーマで、実験を通して“中和”と“塩”について学習しました。

 3年3組の数学の授業は、「相似な図形」の単元テストに続き、“相似の分野”で学んだ問題5問をそれぞれの思いで難易度順に並べ、その理由を“こじか”で説明することにしました。

 3年4組の英語の授業は、定期テストに向けて「関係代名詞の復習」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、定期テストに向けて「“比較級を”最上級“の復習」をしました。

 2年3組の国語の授業は、「漢詩」の導入として、““五言絶句”、“五言律詩”、“七言絶句”、“七言律詩”における“押韻”について学びました。

 2年4組の社会の授業は、「江戸時代の産業発達」を資料から考えました。
 そして、全国各地に特産品が生まれて、それが五街道や航路の発達によって、各地に広まったことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp