京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up122
昨日:217
総数:679669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

第四回定期テスト1日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテストの様子です

みんな頑張っています!!!

22日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、「カルタづくり」をしました。
 約3分の2ができ上がり、あと「き、ち、て、ぬ、ね、の、へ、ま、む、も、ゆ、よ、る、を、ん」が残っています。
 年内には完成させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、提出物の点検を受けたり、テスト勉強をしたりしました。

 3年3組の数学の授業は、単元テスト返しと定期テストに向けた復習をしました。

 3年4組の体育の授業は、「マット運動」の2回目の実技テストでした。
 必須技が「倒立前転」で、そのほか自分で選んだ技でテストを受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽の授業は、「土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲“荒城の月”」について、原曲と山田耕筰編曲を聴き比べながら、歌詞が生み出す情景と雰囲気を味わいました。
 瀧廉太郎といえば、没後90年記念作品となる風間トオル主演の「わが愛の譜 滝廉太郎物語」という映画がありますが、これを見ると日本の西洋音楽黎明期の様子がよく分かります。
 一度、ご覧になってはいかがでしょうか。

 2年3組の数学の授業は、定期テストに向けて課題を自習しました。

 2年4組の英語の授業は、テスト範囲の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業は、定期テストの範囲である“アジア”と“オセアニア”について復習しました。

 1年3組の理科の授業は、凸レンズなどについて、テスト前勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は社会
3組は理科の授業を行っていました。

2組の社会ではクイズ形式でテスト勉強を行い,理科の授業では光の反射についての復習を行っていました。

今日の天気は雨ですが,雨雲を吹き飛ばすくらい元気に学習しています!

3年生 学習会の様子

画像1 画像1
3年生学習会の様子です

みんな頑張っています!!

2年生 学習会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生学習会の様子です!

1年生土曜学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
20名近くの人が参加をしてくれました!!

みんな頑張っています!

3年生の美術作品紹介

 3年生が作った「紙粘土による“和菓子の作品”」を紹介します。
 (上から2組、3組、4組)
 「課題の“桔梗の和菓子”」と「自由課題の“創作和菓子”」です。
 どの作品も素晴らしいできあがりとなっていますが、特に創作和菓子はそれぞれに個性豊かで、見ていて楽しいですね。
 これが、正に作品創りの醍醐味といえるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp