京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:54
総数:724847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の音楽の授業は、「ヴェルディ作曲、歌劇“アイーダ”」を通して、オペラについて学びました。
 日本で“アイーダ”といえば、第2幕第2場で演奏される「凱旋行進曲」が、サッカーの応援歌としてみなさん耳慣れているのではないでしょうか。

 2年3組の体育の授業は、「マット運動」をしました。

 2年4組の理科の授業は、「回路図を完璧に描けるようになろう」というテーマで、前回覚えた電気用図記号を用いて様々な回路図を描きました。
 並列回路は、いろいろな描き方があるのでグループ学習で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業は、「“今…している。”と言ってみよう」というテーマで、現在進行形についてジェスチャーゲームを通して学びました。

 1年3組の数学の授業は、「おうぎ形の作図と計量」というテーマで、”垂線“、”垂直二等分線“、”角の二等分線“などの作図方法を用いて、おうぎ形の作図をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日(月)、2限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、「日記を書こう」というテーマで、週末にしたことで印象に残っていることについて、まず、“いつ”、“誰が(誰と)”、“どこで”、“何をした”、“どんな気持ちだった”ということを簡単にメモ書きしました。
 続いてそれらに肉付けをして400字詰めの原稿用紙を使って日記にしました。
画像1 画像1

試合のようす〈野球部〉

代替大会のゾーントーナメント戦の初戦です。
秋晴れの中,白球を追いかける姿が印象的でした。
次は,11月3日が試合です。
嘉楽魂を心に秘めて,頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、「関係代名詞“Who”を使った“インド”紹介の文」のリスニングをしました。

 3年3組の美術の授業は、「季節感のある暮らしを楽しむ」を題材に、伝統色を意識して絵の具を混ぜ込んで着色した紙粘土で、「祭り」をテーマに和菓子作りをしました。

 3年4組の社会の授業は、「国会の仕事や仕組みを知ろう」というテーマで、二院制を採用している理由をはじめとして、国会について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の理科の授業は、「流れる電流の大きさを測定しよう」というテーマで、まず“電流”が何であるかを理解したうえで、豆電球の点き方が、直列と並列のつなぎ方で違う理由などを考え、続いて電流計の使い方について学びました。

 2年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「回路図を書くときのルール」について学びました。

 2年4組の保健体育の授業は、「傷害の発生要因」について、中学生の事故を中心に具体的な事例を交えて、学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(金)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の社会の授業は、「安土桃山時代の社会の様子」について、デジタル教科書を使って学習しました。

 1年3組の国語の授業は、「自分の考えをまとめてグループで話し合う」というテーマで、グループごとに決めた話題についてグループディスカッションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組の数学の授業は、加減法と乗法の「百マス計算」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

論語に学ぶ(その33)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Kさん
1 人間関係で困っている人へ
2 “その人を知らざれば、その友を見よ”
3 現代語訳 「その人物について知りたいと思ったら、その人の周りの友人を見れば分かる。」
4 出会ったばかりの相手を知りたいときには、その友達に会ってみるというのが手っ取り早い方法。どんな友達がいるのか、友達がその人物について何と言っているのか、見聞きすることで人となりがわかってくる。

生徒会役員選挙 投票の様子

リモートによる立会演説会のあと、投票が行われました。
これからの嘉楽中学をつくる、大切な選挙です。
真剣な顔つきで投票しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp