京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:171
総数:680754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

4日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業は、「古今和歌集仮名序」を現代語に訳すに当たって、まず、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直し、続いて”けり”、”たり”、”なり”、”ず・ぬ”、”らむ”などの文末表現を現代語に訳してみました。

 3年3組の数学の授業は、 “中点連結定理“を学習し、四角形の証明をしました。

 3年4組の英語の授業は、「関係代名詞」の理解と「インド独立の父“ガンディー”に関する本文」の内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「電車乗換」の伝え方、聞き方の会話練習をしました。

 2年3組の国語の授業は、「“扇の的”の場面を絵コンテで表現する」というテーマで、“平家物語”に出てくる“扇の的”の情景を思い描きながら、絵コンテにしてみました。

 2年4組の社会の授業は、「江戸幕府が全国支配のために行った工夫を考える」というテーマで、江戸幕府の採った政策を考えることによって、「江戸幕府が長く続いた理由」が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業は、「走り幅跳びの実測」をしました。

 1年3組の理科の授業は、「光の道筋が作図で表せる」というテーマで、「光の反射の法則」を復習し、班で教え合いながら様々な作図に取り組み、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部家庭科コース(華道)のお稽古(その2)

 トクサは、折曲げ、いろいろな形を作って、それぞれ個性ある作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化部家庭科コース(華道)のお稽古(その1)

 11月のお稽古です。
 美しい菊(黄と紫)に秋を感じながら、アサヒハラン、トクサ、アナスタシアを生けました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その34)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Nさん
1 話したことのない人がどんな人か知りたい人へ
2 “その人をしらざれば、その友を見よ。”
3 現代語訳 「人の性格や人柄がわからないときは、つき合っている友達を見れば分かる。」
4 話したことがない人がどんな人か知りたいが方法が思いつかないという人に、その人の友達を見れば分かるという孔子の教えを知ってほしかったので、この言葉が“効果的に響く相手”として、“話したことのない人がどんな人か知りたい人”にした。

本日5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目1−2では社会の授業がおこなわれていました

みんな一生懸命で感心しました!!

2日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「いろいろな回路図を書く」というテーマで、与えられたイラストを回路図に書き換えて電気の流れを考えました。

 2年3組の社会の授業は、「江戸時代の鎖国政策」を学ぶに当たって、その政策の良い点と悪い点を考えたうえで、なぜ幕府は鎖国へと政策を変えたのかについても考えてみました。

 2年4組の美術の授業は、前回に引き続き、「躍動感のある動き人物像」として動きを付けた芯材への粘土による肉付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年の技術・家庭科(家庭科)の授業は、視聴覚教室とそれぞれの教室において、保育実習をしました。
 3クラスを2班に分け、2組と3組の半数は、視聴覚教室において京都西山高校の先生から、幼児に対する”関り方”や“読聞かせ方”などを学び、最後にペアになって交互に読み聞かせの練習をしました。
 一方、3組の残り半数と4組は、それぞれの教室において、ある芸人さんが7日間、保育士としてその仕事の難しさや遣り甲斐などを体験しながら成長していく姿をドキュメントにした動画を視聴しました。
 続いて、次の時間は、それぞれ交代して授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の体育の授業は、「走り幅跳び」の練習をした後、計測をしました。

 1年3組の国語の授業は、「三好達治作 詩“大阿蘇”」を描かれている情景を思い浮かべたり、言葉の響きやリズムを味わったりしながら、ペアで朗読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp