京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up23
昨日:29
総数:725073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

修学旅行 第二日目17

 ラフティング2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 第二日目16

 ラフティング組はバスで上流へ向かい,元気に出発していきました! チームごとに独特の掛け声で,気持ちをひとつに漕ぎ進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 第二日目15

 この修学旅行でのメインともいえる「自然体験活動」を行う仁淀川に到着です。まもなく自然体験が始まります。ラフティング,カヌー,屋形船にそれぞれ乗り込み,仁淀川で活動します。ウェットスーツへの着替えに手間取りましたが,とても暖かくて快適です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 第二日目14

 再度,高知市内に戻ってきました。「ひろめ市場」にて,買い物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路学活

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生は入学してはじめて高校進学について考えました

進路決定に向けて大事なことは・・・・?

今できることは??

そんな話をしましたね。

選書会最終日(1年生)

画像1 画像1
選書会最終日です。本日は1年生が昼休みにたくさん来室してくれました。

気に入った本に,自分の名前の書いたピンクのしおりをはさみます。
一人三冊選びます。


3日間で20以上のたくさんのしおりがはさまれた本もありました。

とても多くの人が来室してくれたので,予算の関係上,しおりがはさまれたすべての本を購入することはできませんが,
できるだけ皆の希望に沿って購入をしたいと思います!

ご参加・ご協力ありがとうございました。

21日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「ユニバーサルデザインの本文」を読んで、内容理解に努めました。

 2年3組の国語の授業は、「平家物語の概要」について学び、最後に約10分の動画を視聴することにより、さらに理解を深めました。

 2年4組の社会の授業は、「ヨーロッパ人の来航が日本に与えた影響」について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(木)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の理科の授業は、「再結晶の実験」をしました。
 お湯にミョウバンを入れて完全に溶けた状態で、お湯を冷ますとミョウバンが再結晶することが分かりました。

 1年3組の理科の授業は、「溶解度を利用できるようになろう」というテーマで、同じ量のミョウバンが温度によって溶けたり、結晶として出てきたりする現象が、溶解度曲線を利用すると説明できることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

21日(木)、1限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、学校生活をテーマにした“カルタづくり”をしました。
画像1 画像1

論語に学ぶ(その30)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Nさん
1 将来を考えている人へ
2 “後世畏るべし”
3 現代語訳 「若い者を侮ってはならない」
4 この論語は、孔子が“将来を考えている若者”に向けて言ったのだと考えました。つまり、“若い人には、希望があるよ”という考えがあるからです。そして、“この希望がある”とは、今、自分を見失っているような人に言っているのではないと感じます。というのは、その近い将来に向けて頑張って欲しいという孔子の優しい応援であると考えたからです。この思いに効果的に響く相手は、“今将来についてよく考えている人”だと思います。この言葉を心に刻むことによって、希望のある明るい道が開けて多くのものが手に取って見え、考えの視野が広がると思います。なので、将来を考えている人に向けての論語だと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp