![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725036 |
4日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業は、「走り幅跳びの実測」をしました。
1年3組の理科の授業は、「光の道筋が作図で表せる」というテーマで、「光の反射の法則」を復習し、班で教え合いながら様々な作図に取り組み、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化部家庭科コース(華道)のお稽古(その2)
トクサは、折曲げ、いろいろな形を作って、それぞれ個性ある作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化部家庭科コース(華道)のお稽古(その1)
11月のお稽古です。
美しい菊(黄と紫)に秋を感じながら、アサヒハラン、トクサ、アナスタシアを生けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 論語に学ぶ(その34)![]() ![]() 1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年3組 Nさん 1 話したことのない人がどんな人か知りたい人へ 2 “その人をしらざれば、その友を見よ。” 3 現代語訳 「人の性格や人柄がわからないときは、つき合っている友達を見れば分かる。」 4 話したことがない人がどんな人か知りたいが方法が思いつかないという人に、その人の友達を見れば分かるという孔子の教えを知ってほしかったので、この言葉が“効果的に響く相手”として、“話したことのない人がどんな人か知りたい人”にした。 本日5時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() みんな一生懸命で感心しました!! 2日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の技術・家庭科(技術科)の授業は、「いろいろな回路図を書く」というテーマで、与えられたイラストを回路図に書き換えて電気の流れを考えました。
2年3組の社会の授業は、「江戸時代の鎖国政策」を学ぶに当たって、その政策の良い点と悪い点を考えたうえで、なぜ幕府は鎖国へと政策を変えたのかについても考えてみました。 2年4組の美術の授業は、前回に引き続き、「躍動感のある動き人物像」として動きを付けた芯材への粘土による肉付けをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年の技術・家庭科(家庭科)の授業は、視聴覚教室とそれぞれの教室において、保育実習をしました。
3クラスを2班に分け、2組と3組の半数は、視聴覚教室において京都西山高校の先生から、幼児に対する”関り方”や“読聞かせ方”などを学び、最後にペアになって交互に読み聞かせの練習をしました。 一方、3組の残り半数と4組は、それぞれの教室において、ある芸人さんが7日間、保育士としてその仕事の難しさや遣り甲斐などを体験しながら成長していく姿をドキュメントにした動画を視聴しました。 続いて、次の時間は、それぞれ交代して授業を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業は、「走り幅跳び」の練習をした後、計測をしました。
1年3組の国語の授業は、「三好達治作 詩“大阿蘇”」を描かれている情景を思い浮かべたり、言葉の響きやリズムを味わったりしながら、ペアで朗読の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の生活の授業は、乾隆小学校の6年生に1組を紹介するための原稿作りをしました。
![]() ![]() 4時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3組 国語 の授業の様子です 理科の授業では,光の屈折の作図をしていました みんなで協力をし,取り組んでいました 今日から11月です。 体調管理を整えながら楽しく学習しましょう! |
|