京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:217
総数:679706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組 保健体育
3組 社会の授業の様子です

社会の授業では,地理の学習を行い,アジアについての学習を深めました!!

5日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の音楽の授業は、現在学んでいる“雅楽”に登場する管弦のうち、“箏(こと)”について学び、実際に弾いてみました。

 3年3組の美術の授業は、前回の続きで、「季節感のある暮らしを楽しむ」を題材に、伝統色を意識して絵の具を混ぜ込んで着色した紙粘土で、「祭り」をテーマに和菓子作りをし、ほぼ完成しました。
 その写真が、これです。(写真の左部分)
 どの作品もユニークであり、また美味しそうですよね。(実際には、食べられませんが…^^);

 3年4組の理科の授業は、「金属のイオン化傾向」について復習した後、続いて塩酸と数種類の金属の中から2つの金属を組み合わせた電池を作る実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(金)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「兼好法師の随筆“徒然草”」の概要について学び、また、冒頭部分を読んで内容理解に努めました。

 2年3組の数学の授業は、「三角形の合同を使った証明をしよう」というテーマで、二つの三角形を組み合わせた“たこ型の四角形”について、二つの三角形が合同であることを示して、合同な図形の対応する辺の長さが等しいことを利用して、対応する角が等しいことを証明しました。

 2年4組の英語の授業は、「“あなたは留学したいですか?”という英文の問掛け」に対し、自分の意見を書いたり、話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(金)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業は、前回に引き続き「生殖機能の成熟」について学習しました。そして、胎児の実際のエコーの動画を見て感動するとともに、理解を深めました。

 1年3組の社会の授業は、「東南アジアの経済発展」についてASEANの目的や工業化が進んだことによる課題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(金)、2限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業は、以前ALTをされていたサンフランシスコにお住いのコーウェ先生からの手紙に対し、2学期になって頑張っていることなどの返事を書きました。
画像1 画像1

論語に学ぶ(その35)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人(効果的に響く相手)に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Hさん
1 友との関わり方で困っている人へ
2 “子貢、友を問う。「忠告してこれを善道し、不可なれば則ち止む。自ら辱めらるるなかれ。」”
3 現代語訳 「子貢という弟子が友人との付き合い方についてたずねた。孔子が答えるには、“相手が間違っていたら忠告してよい方向に導いてやる。聞いてもらえなかったら、しばらく様子を見る。善意を押し付けて嫌な思いをするのは避けたほうがよい。”」
4 相手がまちがった道に進んでいたら助けてあげるのが友達。相手が反発したら少し時間をおいて冷静になるまで見守ってあげる。友好関係を維持するにはこれくらいがいいと思う。

令和3年度「学校評価結果」

 学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和3年度「前期学校評価結果」

4日(木)、3限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業は、「時間の計算練習」の後、「百マス計算」に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4日(木)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業は、「古今和歌集仮名序」を現代語に訳すに当たって、まず、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直し、続いて”けり”、”たり”、”なり”、”ず・ぬ”、”らむ”などの文末表現を現代語に訳してみました。

 3年3組の数学の授業は、 “中点連結定理“を学習し、四角形の証明をしました。

 3年4組の英語の授業は、「関係代名詞」の理解と「インド独立の父“ガンディー”に関する本文」の内容理解に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(木)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業は、「電車乗換」の伝え方、聞き方の会話練習をしました。

 2年3組の国語の授業は、「“扇の的”の場面を絵コンテで表現する」というテーマで、“平家物語”に出てくる“扇の的”の情景を思い描きながら、絵コンテにしてみました。

 2年4組の社会の授業は、「江戸幕府が全国支配のために行った工夫を考える」というテーマで、江戸幕府の採った政策を考えることによって、「江戸幕府が長く続いた理由」が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp