![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:90 総数:727363 |
論語に学ぶ(その4)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年3組 Kさん 1 いつも「口だけ」な人へ 2 “その言や、しかるのちにこれに従う” 3 現代語訳 「まずは行動をしなさい。言葉は後からついてくるのだから。」 4 この論語は、いつも「口だけ」で、実行にうつさない人へ向けたものだと思いました。例えば、「夏までにダイエットをする」という目標を立てた人がいるとします。その人が次の日に、寝転びながらポテチを食べています。あなたが、それを注意すると「明日からやる」と言いました。こういう人に対して効果的に響く言葉だということです。「実行しない人は目標を立てるな。行動してから言え。」ということです。実際、僕自身もよく「口だけ」になってしまうことがあります。この言葉は自分自身に向けて言いたいと思いました。あなたも行動を先におこしましょう。 令和3年度「学校評価年間計画」令和3年度「小中一貫教育構想図」本日5時間目の様子!![]() ![]() ![]() ![]() 嘉楽中では、根拠を示し、順序立てて、簡潔に説明する。 通称、こじかタイムというのを授業時間内に設けています。 社会科では今日はこじかを意識した発表の授業をしておられました。 どの生徒も今日のために準備をしてきたようで大変成果の見られる発表だったと教科の先生が誉めておられました! さすが!!!! 次のテストではこじかを意識した問題でるかもしれませんね!頑張れ一年生!!! 1日(火)、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、数学の授業で、「根号を分母に持つ分数について分母の有理化の方法」を学びました。
3年3組は、家庭科の授業で、「必要な情報を整理し、活用することができる」というテーマで、条件に合う商品(バッグ)をいろいろな視点から選んでみました。 3年4組は、国語の授業で、「山極寿一著“作られた「物語」を超えて”」を通読して筆者の問題意識を捉える演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、理科の授業で、化学変化で起こる熱の出入り」を学ぶために、鉄、活性炭及び食塩水を用いて“かいろ”を作り、温度変化について調べました。その結果をグラフに表し、化学変化を考察しました。
2年3組は、社会の授業で、「九州地方の特色を人々の生活と結びつけて考える」というテーマで学び、温暖な気候が人々の生活と強く結びついていることが分かりました。 2年4組は、美術の授業で、「情報を分かりやすく伝える」というテーマで、色や形を工夫して、標識案内図記号(注意マーク)を描いてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組は、体育の授業で、「バレーボール」のサーブと円陣パスの練習をしました。
1年3組は、理科の授業で、「セキツイ動物の特徴」について学びました。途中、GIGA端末を利用し、ヘビの骨を調べたり、キリンの骨とヒトの骨を比べたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1日(火)、4限目の1組の授業風景
1組は、体育の授業で、シャトルラン、腕立て伏せ、腹筋、ダッシュに続き、バレーボールの直上パスの練習をし、その後、少しだけミニゲームをしました。
ミニゲームは、教師チームが勝ちました。うぅ〜ん、残念! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の時間「ごめんね、おばあちゃん」
昨日の4限の道徳の時間は「ごめんね、おばあちゃん」という教材を使って、
年老いていくことで今までできたことができなくなっていく家族にどう接し、家族として自分ができることとはどんなことなのかについて考え、自分の家族に対しても思いを深めました。 今回は読み物教材として、いつもより比較的長い文章でした。 主人公を幼い時から支えてくれたおばあちゃん、そのおばあちゃんが、最近、日常生活の中でできないことが増えたり物忘れが増えてきたことに、いらいらしたり少し馬鹿にしてしまう主人公。 そんな主人公とおばあちゃん、そして家族の様子に皆、引き込まれるように文章を読んでいました。 以下に感想を紹介します。 ●私も正直おばあちゃんや父や母に強く言ってしまうことがあります。でもそのときに残るのはいつも罪悪感だけで、言ったことを後悔しています。ためこみ過ぎるのもよくはないけど、言い方には気を付けて相手にとっても自分にとってもいいようにしていきたいです。 ●色々な家庭環境があるけれど、それでも自分を大切に思ってくれる人はどこかに絶対いるし、その人に叱られてもきっとそれは愛情からなんだって知っていると少しは親孝行ができるんじゃないかと思いました。 ●皆、誰もが年をとって、病気になったり、いままでできたことができなくなります。 自分の両親もいつかは絶対、今日の話のおばあちゃんみたいになっていく。でも私が幼いときできないことを支えてくれたみたいに、次は私が支えていく。それが大人になっていくことなのだと思いました。赤ちゃんと違って、老人に対しては、今までできたことができなくなったら周りは「なんで!?」「ちゃんとしてよ」といらいらするのかもしれないけど、でも実は、できたことができなくなったおばあちゃんのほうがもっとしんどいし、おばあちゃん自身も自分に対して「なんで!?」と思って苦しい思いをしているはず。それをわかって家族として支えていくことが大切だと思った。なんか泣きそうになった。 ●私ん家は、喧嘩するほど会話しないです。会話している時もあるけど、その時は喧嘩が多いです。なんか喋ったら文句言われるし、真似されるしムカつく!でも、嫌いになれはしないんですよ!!なんかしたら私、手伝っちゃう。 ●私は今まで家族がやってくれたことに「うざい」なと思ったこともあるし、うれしいことがあったときに素直に「ありがとう」などを伝えることは難しかったけど今日の学習で家族がやってくれていることは全て自分のことを考えてくれているとわかって、どんな形でも良いから感謝の気持ちは伝えていかないとなと思った。 ●家族だから、ずっと一緒にいるから、親は、自分が何を言うかある程度分かっているから、あまり「ありがとう」とか言わないけど、母の日や父の日には、手紙とか花とか渡したいなと思いました。 ●家族が家族なので、キツイ家だけど、時には感謝を伝えるために家の仕事をもっとがんばったりして、楽にしてあげたいと思う。 ●今まで祖母や、祖父、父や母にいろんなことをしてもらったのに、怒りの感情に任せて発言とか行動してしまってたから、これからは怒りの感情だけに任せず発言、行動したい。今までそんなことを言ってもみんな何も言わなかったけど、きっと内心は落ち込んでたりしていると思うから、申し訳ないなと思ってしまった。今までの分、これからの分、両方の感謝をこれからは言えるようにしたい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症に注意!!
当校では、毎朝、その日の最高気温と暑さ指数(WBGT)を掲示して、熱中症対策を呼び掛けています。
暑さ指数(WBGT)とは、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ア湿度、イ日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、ウ気温の3つを取り入れた指標です。 ![]() ![]() |
|