![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:46 総数:725032 |
論語に学ぶ(その30)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年2組 Nさん 1 将来を考えている人へ 2 “後世畏るべし” 3 現代語訳 「若い者を侮ってはならない」 4 この論語は、孔子が“将来を考えている若者”に向けて言ったのだと考えました。つまり、“若い人には、希望があるよ”という考えがあるからです。そして、“この希望がある”とは、今、自分を見失っているような人に言っているのではないと感じます。というのは、その近い将来に向けて頑張って欲しいという孔子の優しい応援であると考えたからです。この思いに効果的に響く相手は、“今将来についてよく考えている人”だと思います。この言葉を心に刻むことによって、希望のある明るい道が開けて多くのものが手に取って見え、考えの視野が広がると思います。なので、将来を考えている人に向けての論語だと思いました。 華道 新メンバーを迎えてのお稽古
新メンバーに1年生と2年生を一人ずつ迎え、お稽古しました。
お花は、”菊””りんどう””唐辛子””オンシジウム”、それに”ヤツデ”を自由花で生けました。 三人それぞれの個性と花々の個性で違った趣のある作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目13
各クラスで集合写真!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目12
見つめる校長先生!
![]() ![]() 修学旅行 第二日目11
カツオのたたき完成,いただきます! 見栄えも最高ですが,味も最高!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目10
たたきつくり3
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目9
たたきつくり2
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目8
興味深そうに生き生きとした体験を一人一人できています。包丁さばきもみんななかなかの腕前でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目7
次は藁焼きです。藁に火をつけ燃え上がった炎で,カツオを炙ります。もともと生で食べられるものですので,皮からサッと炙ります。ここでも拍手喝采!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第二日目6
カツオの三枚おろしの様子です。昨日まで海で泳いでいた新鮮なカツオ。みんなの驚きが歓声となって、食い入るように見つめています。最後は拍手喝采まで起こりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|