京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:168
総数:679776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1年生和装教室の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4です。

1年生和装教室の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。

1年生和装教室の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2です。

1年生和装教室の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)に行われた和装教室の様子です。
浴衣の歴史を学んでから、講師の先生に浴衣の着付けを教わりました。一から浴衣を着るのに苦戦していましたが、お互いに教え合いながら、和やかな雰囲気で和装を楽しむことができました。

3年生 国語科「未来の学校を提案しよう」

3年生の国語科では、棋士の羽生善治氏の「人工知能と未来」、AI研究者の松原仁氏の「人間と人工知能と創造性」という論説を読んで、
人間とAIの関わりについて自分の考えを深めています。

「ディープラーニング」や「シンギュラリティ」について調べ、AIのデメリットとして考えうる5つの課題についてどう対応するかを班で考えました。

そのあと、『スタートアップ』と題し、「自分が起業するつもりで、AIを用いた革新的なアイディアや独自性で、新たな価値を生み出す!」という目的を持って、【AIを効果的に用いた未来の学校】を班で提案します。

今日は、班でブレーンストーミングをしてアイディアを出し合ったあと、
全体会議で班ごとにそのアイディアを具体的に提案をしました。

各班の提案を座標軸を用いて、誰にとって効果があるのか、実現性はあるのかなどを、分類整理しました。

AIがあったら先生いらないやん、いやそうなるとデメリットリストにあった雇用が奪われてしまう、データ管理は誰が行うの?それはAIじゃなくて自分でできるやん・・・
・・・・などなどさまざまな提案を元に意見の合意形成を行いました。

皆の考える【未来の学校】・・・それが日常になる日は近いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)、6限目の1組の授業風景

 1組の国語の授業は、「文章問題」に取り組みました。
画像1 画像1

26日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「平行線と線分の比」というテーマで、三角形の相似を利用して、分からない辺の長さを求めました。

 3年3組の技術・家庭科(技術科)の授業は、“スクラッチ”というプログラミングソフトを使って「プログラミングの実践学習」をしました。

 3年4組の国語の授業は、「中学校でAIを効果的に用いる方法」という議題で、意見を出し合い、班で合意形成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業は、豊臣秀吉と千利休の趣向の違いから、「桃山文化の特色」について学びました。

 2年3組の理科の授業は、「流れる電流の大きさを測定しよう」というテーマで、豆電球の点き方が、直列と並列のつなぎ方で違う理由を考え、まずは電流に着目して電流計の使い方について学びました。
 次回は、これを使って実際に測ってみることにします。

 2年4組の美術の授業は、前回、「動きのある人物像」として動きを付けた芯材への粘土による肉付けをしました。
 仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(火)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業は、「男女の生殖機能がどのように発達するか」について学びました。

 1年3組の国語の授業は、「話し合いたい話題を決め、話す目的を明確にする」というテーマで、まずはグループディスカッションのための話題をグループごとに決めました。
 最終的には、クラスにおける話題を決め、ディスカッションを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「根拠を示して説明しよう」というテーマで、自分で立てた仮説について資料を引用してレポートを作り、アンケートにより検証しました。

 1年3組の数学の授業は、「垂直二等分線」を活用することにより、作図を利用した練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp