京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up105
昨日:71
総数:725776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

本日、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、技術科の授業で新しく担当になったS先生の自己紹介に続き、今後、制作を予定している物や授業の進め方について説明を受けました。
 3年3組は、家庭科の授業で今後の授業の進め方の説明に続き、「ゴミ削減」に向けた双六ゲームをして盛り上がるなど、楽しみながら学習しました。
 3年4組は、国語の授業で「長田弘作の“世界はうつくしいと”」という詩を題材に「詩とは何か」、「作者が読者に呼びかけているものは何か」等について考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、体育の授業でオリエンテーションに続いて、「“プランク”という体幹トレーニング」や「腕立て伏せ」をしました。
 1年3組は、理科の授業で「校内探索(〜春の花を求めて〜)」というテーマで、校内に咲く花を探しました。その中で、それぞれ似通った“ホトケノザ”と“ヒメオドリソウ”、“タンポポ”と“ノゲシ”をその特徴で見分けたり、また、“ドクダミ”や“キュウリグサ”の強烈な匂いに顔をしかめたりしながら、春の花を視覚と嗅覚で楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(その4)

 お早うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前のことを当たり前に・・・

画像1 画像1
今日は初めての体育の授業でした。

オリエンテーションを終え,体育館の方を覗くと,下駄箱には整然と並べられたスリッパが。

当たり前のことですが,こういったことを当たり前にできる学年は間違いなく力が向上すると思います。

当たり前のことを当たり前にできる。簡単なようで実は難しいことをさらっとできるみなさんは大変素晴らしい。

1年2組のみなさんにBIGグッキーです!!!

朝の様子(その3)

 今日は、専門委員の認証式・本年度最初の専門委員会があり、いよいよ専門委員会が始動することになります。委員のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その2)

今朝はあいにくの雨模様。小降りになったり、やんだりで、傘をさそうか、さすまいかと迷うところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子(その1)

 4月13日(火)の朝を迎えました。お早うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 修学旅行保護者説明会 延期のお知らせ

 時下,益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より本校教育活動にご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
 本日より,本市が「まん延防止等重点措置」の対象地域となったことに伴い,京都市教育委員会より,学校教育活動において,感染対策について再度徹底する等,新たに通知がありました。
 本校でも協議をした結果,今後の府内の感染状況や国の動向等を踏まえ,まことに不本意ではありますが,行先変更も含め,修学旅行を延期とさせていただくことになりました。詳細につきましては,後日連絡させていただきます。
 つきましては,明日予定されていた修学旅行保護者説明会も延期させていただきます。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。

6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は,
1−2 英語
1−3 国語
でした。

今日から本格的に授業もスタートです。

小学校と少し違いがありますが,その違いに慣れようと一生懸命な姿に心打たれます。

一生懸命がカッコいい!高め合える仲間作りに向けてまた一歩前進です。

いいぞ1年生!

2年生 4月12日道徳の時間「麻衣の苦悩」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生最初の道徳の時間です。
今回は、3年生になって部活に一生懸命より取り組み活躍している友人を応援するつもりで、宿題を見せてあげている「麻衣」の話です。
あるとき、先生の『宿題は自分のためにするもの』という言葉をきき、宿題を見せないほうがよいのか、それとも大変ときだから見せたほうがいいのか・・・麻衣は悩みます。

互いに自分の「心情円」を示し説明しながら、本当の友情とは何かについて考えました。
以下に感想をいくつか紹介します。

●宿題を見せてあげて、信頼し合って仲良くなるのは違うと思うし、相手が自分でやって、その結果をお互いに認め合って、友情をつくりあげていくのが「本当の友情」になると思いました。
●宿題については時には見せないほうがいいと思います。見せるのは、いいように見えるけどあれに甘える友達は、いつか何もできなくなるから。
●相手の今後について考えてあげられるのが一番良いと思う。本当に、その行動が相手のためになるのかをよく考えられるのが、「本当の友情」だと思った。
●私は、どっちでもいいと思う。なぜなら、見せる方は、失うものはないし、見せてもらう方が選ぶべきだと思った。
●「本当の友情」は、自分にとって正しい事、誤った事が分かっていて、その相手の正しい見方が分かっていることだと思います。
●友情っていっても、その人に自分が口出ししたりするのは違うと思うし、その人の意志があるから、基本的に、その人の自由にさせた方がいいと思う。その先、後悔してもその人が悪くなるから。
●自分でその人のためだと思ってやることも、実はその人のためにならないこともあるということ。
●友達だとしてもはっきり断れるのが本当の友情だと思う。
●本当の友情というのは、自分がその人のことを思って発言したり行動したりすることだと思う。大切に思っている人には、間違っていることを指摘したり、その場で正しい判断をしていくことが大切だと思い


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp