![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:71 総数:725776 |
本日、2限目の2年生の授業風景
2年2組は、音楽の授業で、合唱曲「夢の世界を」の曲想や音楽記号について学びました。
2年3組は、社会の授業で、「日本の自然環境」について海と海岸から考えてみました。 ところで、日本で一番長い海岸線を持つのは「北海道」ですね。 では、海岸線がないところは…? 2年4組は、理科の授業で、「熱による化学変化について考えよう」というテーマで、酸化銀を銀にする方法について考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の1年生の授業風景
1年2組は、国語の授業で、「声を届けるためには、どのようなことを意識しなければならないか」について学びました。
1年3組は、数学の授業で、「“数の大小”と“〜より大きい、〜より小さい”」について学びました。マイナスのつく少数や分数の大小比較は、錯覚しやすいですよね ^^); ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2限目の3年生の授業風景
3年2組は、体育の授業で、体力測定をしました。今回の測定種目は、“握力”“長座体前屈”‘反復横跳び“”立ち幅跳び“の4項目でした。写真は、反復横跳びをしている様子です。
3年3組は、社会の授業で、「明治維新」について学びました。 3年4組は、国語の授業で、「井上ひさし作の小説“握手”」について、批評文を書いてみました。 みんなの真剣な様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4時間目![]() ![]() ![]() ![]() 夕方に感想文を掲載します。 学校沿革史
学校の沿革
昭和22年 4月 学制改革により京都市立嘉楽小学校を転用して 京都市立嘉楽中学校を創設 昭和23年 4月 通学区域変更。以後,紫野・楽只・乾隆の 3小学校区となる。 昭和43年11月 第24回教育功労者団体表彰(京都市教育委員会) 昭和61年 8月 北校舎窓枠・ガラス等深海槽外周壁面全面塗装完工 被服室・音楽室の全面改装 昭和61年 9月 嘉楽中学校同窓会を再編成 昭和62年 9月 北校舎廊下・階段の全面塗装,グランド東南に 体育倉庫完成 昭和63年 3月 校門改修。40周年記念碑建立(同窓会) 平成 元年 4月 中庭西に藤棚完成 8月 北校舎3階廊下張替 平成 2年 4月 グランド防球ネット12m高に改修 6月 新体育館竣工式。体育館改築記念事業委員会より 本間六曲西陣織貼交屏風一双寄贈 8月 北校舎1・2階廊下張替完工 9月 プール機械室・生徒更衣室完成。南門改修 平成 3年 3月 コンピュータ室完成 7月 ラグビーゴールポスト設置 平成 5年 3月 北校舎玄関(庇・入口・スロープ)改修 8月 普通教室テレビ・ビデオ放送設備設置・配線完工 10月 北校舎火災報知器改修 平成 6年10月 グランド防球ネット16m高に改修 11月 グランド整備工事着工 平成 7年 8月 北校舎1・2・3階トイレ全面改修 平成 8年 4月 グランドバックネット撤去 8月 人権ルーム完成 9月 体育館北側インターロッキング完成 夜間照明設備完成 平成 9年 4月 育成学級開設 平成 9年11月 全国学校体育優良校表彰(文部省) 平成10年 4月 創意工夫育成功労学校賞(科学技術庁) 11月 教育功労者団体表彰(京都市教育委員会) 平成10年11月 嘉楽中PTA 文部大臣賞受賞 平成11年 9月 快適トイレ完成 平成12年 2月 ふれあいルーム完成 2月 カウンセリングリーム(相談室)完成 11月 第2回地域教育フォーラム第5分科会発表 平成13年 8月 学校給食いきいき交流ルーム完成 9月 学校給食配膳室完成 学校給食開始 平成15年 4月 プール改修工事完成 平成17年 3月 普通教室の空調設備完成。普通教室を含む 校内LAN整備事業完成 8月 第7回地域教育フォーラム第12分科会発表 9月 グランド防火水槽老朽化に伴う拡張工事完了 平成20年 8月 屋上防水工事完了 平成21年 7月 外壁フェンス改修工事完了。体育館屋根防水工事完了 平成24年 3月 校舎耐震工事完了 平成26年 4月 グリーンベルト・外周フェンス改修工事完工 平成27年 8月 北校舎教室・廊下床の張り替え工事完工 3足制の実施 平成29年 創立70周年記念事業 10月 北校舎トイレ改修工事 11月 京都市教育功労者表彰 平成30年 1月 文部科学大臣優秀教職員表彰 平成31年 2月 国立教育研究所研究指定 連絡協議会本発表 「論理的思考」 平成31年 4月 京都市教育委員会 研究指定(1年間) (令和元年) 「新学習指導要領の実施に向けた実践研究事業」 楽只小と紫野小が統合 以後,紫野と乾隆の2小学校区となる 令和 元年11月 嘉楽中PTA 優良PTA文部科学大臣表彰受賞 令和 2年 4月 京都市教育委員会 研究指定(2年間) 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」 令和 2年12月 学校運営協議会発足 令和 3年 4月 京都市教育委員会 研究指定(最終年) 「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた実践研究事業」 朝の様子(その2)
1週間の始まりです。お早うございます〜♪
一日一日を大切にして、一週間、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子(その1)
4月19日(月)の朝を迎えました。お早うございます〜♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 6限KHの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6限は、 各クラスによってさまざまな取組を行いました。 タブレットのTeamsを用いて、互いにGIFを添えてメッセージをやり取りしたり、タイピングゲームをしているクラスもありました。 何度か繰り返す中で、皆スムーズにログインし使えるようになってきました。 タイピングゲームでは、まず班対抗で行い、そのあと各班代表が、本日の掃除をかけて勝負を行っていました。 他のクラスでは、ある一つの課題についてグループ全員の合意・納得によって意思決定をするconsensusゲームを行いました。グループの中でそれぞれに持ち寄った意見を一つの意見にまとめる機会はこれからもよくあります。 ひとりひとりが班の中で、自分の思いや意見を出し合い、ではそのあとどうするか、悩みながらも一つに意見をまとめていました。 2年生 5限KHの様子![]() ![]() ![]() ![]() 集計結果が出て、自分では思ってもいなかった職業分野の適性を見つけたり、互いにその結果を見せ合うことで、「その通り!向いているよ!!」「意外やーでも似合っているかも!」と声を掛け合っていました。 そのあと時間が少し時間が余ったクラスでは、一発芸を披露していました。 部活動 文化部美術コースの活動
部活紹介と美術コースの活動を紹介します。
部活動紹介は各部活の部員が一所懸命描いてくれました。それぞれの部活への意気込みが感じられます。 美術部は1年生5人が新入部員として加わり、集まった部活動紹介と春の飾りを掲示板に飾りました。半立体の花束は春の暖かさと風を運んでくれるように感じます。 今年度の美術部は学校のためになる活動をしていきます。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|