![]() |
最新更新日:2025/08/25 |
本日: 昨日:71 総数:725682 |
6日(火)、3限目の3年生の授業風景
3年2組は、英語の授業で、「絶滅危惧種の動物に関する英文」を音読し、また内容理解に努めました。
3年3組は、国語の授業で、「人々の価値観や行動に影響を与えるような“私の主張”をすること」を最終目的として、どんなスピーチが人の心を揺さぶるかを“その内容” “話し方” “その他”に分けて考えてみました。 3年4組は、家庭科の授業で、「幼児の体の発達」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、3限目の2年生の授業風景
2年2組は、美術の授業で、「形と色への挑戦」というテーマで、気持ち(喜怒哀楽)を色と形で表し、描くことにしました。1,2限目の確認プログラムが終わり、ほっとしたところで、この授業。どんな感情を描くのかな?
2年3組は、英語の授業で、「AIと翻訳者に関する英文」を音読したり、内容理解についての質問に答える練習をしました。 2年4組は、社会の授業で、「中央高地の産業の移り変わり」について社会の変化と結びつけて考えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(火)、3限目の1年生の授業風景
1年2組は、数学の授業で、「分数を含む方程式の解」を求める練習をしました。
1年3組は、社会(地理)の授業で、前回の授業に続き、各班ごとにアフリカ州に関する“自然”“産業”“歴史”“文化”などについてGIGA端末を使ってプレゼンテーションを行うに当たっての準備をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日は調べ学習の発表をしていました 自作のパワポを用いて素晴らしい発表をしていました 5日(月)、4限目の1組の授業風景
1組は、生活の授業で、栽培しているトマトとピーマンの収穫をしました。
虫に食われることもなく、きれいな状態で収穫できました。おいしそうです (^^)v ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(月)、1限目の3年生の授業風景
3年2組は、英語の授業で、「〜さんにとって、○○することは、△△だ。だから、私は〜さんに、○○して欲しい。」という例文を英文で(…want 〜 to ○○)を使って、表現する練習をしました。
3年3組は、理科(生物)の授業で、無性生殖についての振返りを行いました。 3年4組は、数学の授業で、二次方程式について「解の公式」を使って解く練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(月)、1限目の2年生の授業風景
2年生は、全クラス、国語の確認プログラムのテストを受けました。この後、2限目には社会、3限目には数学が、そして明日1限目、2限目にそれぞれ理科と英語が予定されています。
みんな、諦めることなく最後まで、頑張れ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(月)、1限目の1年生の授業風景
1年2組は、社会(地理)の授業で、前回の授業に引き続き、各班ごとにアフリカ州に関する“自然”“産業”“歴史”“文化”などについてGIGA端末を使ってプレゼンテーションを行うに当たっての準備をしました。
1年3組は、英語の授業で、「どこにあるか、説明できる」というテーマで、”near” “in” ”on” ”under”などを使った表現に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)、3限目の1組の授業風景
1組は、英語の授業で、GIGA端末を使用して、「“My Favorite(私の好きなもの)”と題するプレゼンテーション」を行うための資料作りをしました。
![]() ![]() 論語に学ぶ(その13)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年4組 Iさん 1 一歩を踏み出せない人へ 2 “義を見てせざるは 勇無きなり” 3 現代語訳 「人として何が正しい行動か理解してながら実行しないのは、勇気がないからだ。」 4 自分は「頭の中でこれをしないといけないと思っていても行動に移せない人は自分の気持ちに勝てず、勇気がない。」を解釈した。例えば身の周りでいじめが行われていたとしよう。いじめている人が体格が大きくて怖かったとしても、いじめそのものは良い行動ではないし、それを止める方が良い行動だろう。でも、口から言葉が出ない。いじめが悪いと分かっていても止められない。そのような人たちに伝えたいと思う。言葉が出ないのは相手が自分より年上だからでも相手に何か言われるのが怖いからでもなく、自分に勇気がないからだということを思い出してほしい。でもネガティブになる必要はない。少し勇気を出せば…と考えることもできるのではないだろうか。正しいことができないのを相手のせいにしてはいけない。自分が少し勇気を出すことで変えられることもあるということをこの言葉から思い出してほしい。 |
|