![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:35 総数:725017 |
文化の部の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の部の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな食い入る様にみてますね 学校祭文化部 エンディング
文化の部のエンディングは、未来の同窓会で今年度卒業する3年生が、今の様子を振返り思い出に浸る寸劇が,生徒会において行われました。(写真上)
そして寸劇直後に、思い出のシーンが動画で各教室において流されました。 そこには、クラス一体となって合唱コンクールに取り組んだものの、コロナ禍により行われなくなったことを受けて、伴奏者と指揮者だけによる演奏を静かに級友たちが見守る様子が、映し出されていました。 そして、いよいよエンディング。 サプライズで、生徒会によるエンディングバルーンが披露されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の保健体育の授業は、「呼吸器と循環器がそれぞれどのように発育・発達していくのか」について、肺活量の多い人の“走り”を通して考えてみました。
1年3組の理科の授業は、「ろ過」について学びました。 ろ紙の隙間より物質の大きさが大きい場合は通り抜けず、小さい場合は通り抜け、ろ液となるという原理を知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の理科の授業は、「塩酸の電気分解」について、前回の実験を動画で確認し、陽極と陰極にそれぞれ発生する気体について考えました。
3年3組の数学の授業は、第3回定期テスト問題の数値を変えての類題で再テストがありました。 3年4組の英語の授業は、「“防災”に関する本文」を読んで、その内容を押さえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の英語の授業は、「“ユニバーサルデザイン”に関する本文」を音読し、自分の声をロイロノートに録音しました。
2年3組の国語の授業は、「説明文“モアイは語る−地球の未来−”」を読んで、地球の環境についての意見を書きました。 2年4組の授業は、「キリスト教とイスラム教がどのように発展したか理解する」というテーマで、まず、“ルネサンス”と“宗教革命”について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(木)、4限目の1組の授業風景
1組の生活の授業は、「世界の気候」について、各国の雨温図と写真を組み合わせるクイズをしながら学びました。
![]() ![]() 論語に学ぶ(その28)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年3組 Kさん 1 死にたい、死にたいと嘆いている人へ 2 “朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり” 3 現代語訳 「朝に人としての大切な道を知ることができれば、その晩に死んでも心残りはない。」 4 使われ方や意味から「“生きる”とは?」と聞かれたとき、人によって解釈が異なったり、また答えに窮することがあるように、「死ぬ」という意味を簡単に定義づけることは難しく、また、人によっても解釈が違っていたりするという意味が含まれていると思う。 これらの解釈から、簡単に「死にたい、死にたい」と言っている人は、「死ぬ」という言葉の本質をそう深くは考えていないのだと思う。だから、「死にたい、死にたい」と嘆き、本当にこの世から去ってしまったときに最大に後悔してしまうのは、“あなた自身”ということになります。それに対し、“自分のやるべきことを人として道徳的な考えを持って精一杯生きることができたのなら、後悔はないよ”ということが、この文で伝えている本当の意味だと思う。 美術コースからのメッセージ
待ちに待った学校祭です。今日は、体育の部を全力で楽しみました。
(^_^)v そして明日は、文化の部です。 みんなの作品を見て豊かな感性をさらに磨きます。 おうちの方も地域の方もこの掲示板からその楽しさを感じていただきたいと思います。 ![]() ![]() 体育大会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 大変僅差の戦いでどちらが勝ってもおかしくない勝負の連続でした 感動をありがとう!!!! |
|