京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up117
昨日:98
総数:680037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

6日(火)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組は、数学の授業で、「分数を含む方程式の解」を求める練習をしました。

 1年3組は、社会(地理)の授業で、前回の授業に続き、各班ごとにアフリカ州に関する“自然”“産業”“歴史”“文化”などについてGIGA端末を使ってプレゼンテーションを行うに当たっての準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組社会の授業の様子です

今日は調べ学習の発表をしていました

自作のパワポを用いて素晴らしい発表をしていました

5日(月)、4限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、栽培しているトマトとピーマンの収穫をしました。
 虫に食われることもなく、きれいな状態で収穫できました。おいしそうです (^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

5日(月)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組は、英語の授業で、「〜さんにとって、○○することは、△△だ。だから、私は〜さんに、○○して欲しい。」という例文を英文で(…want 〜 to ○○)を使って、表現する練習をしました。

 3年3組は、理科(生物)の授業で、無性生殖についての振返りを行いました。

 3年4組は、数学の授業で、二次方程式について「解の公式」を使って解く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、1限目の2年生の授業風景

 2年生は、全クラス、国語の確認プログラムのテストを受けました。この後、2限目には社会、3限目には数学が、そして明日1限目、2限目にそれぞれ理科と英語が予定されています。
 みんな、諦めることなく最後まで、頑張れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組は、社会(地理)の授業で、前回の授業に引き続き、各班ごとにアフリカ州に関する“自然”“産業”“歴史”“文化”などについてGIGA端末を使ってプレゼンテーションを行うに当たっての準備をしました。

 1年3組は、英語の授業で、「どこにあるか、説明できる」というテーマで、”near” “in” ”on” ”under”などを使った表現に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2日(金)、3限目の1組の授業風景

 1組は、英語の授業で、GIGA端末を使用して、「“My Favorite(私の好きなもの)”と題するプレゼンテーション」を行うための資料作りをしました。
画像1 画像1

論語に学ぶ(その13)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Iさん
1 一歩を踏み出せない人へ
2 “義を見てせざるは 勇無きなり”
3 現代語訳 「人として何が正しい行動か理解してながら実行しないのは、勇気がないからだ。」
4 自分は「頭の中でこれをしないといけないと思っていても行動に移せない人は自分の気持ちに勝てず、勇気がない。」を解釈した。例えば身の周りでいじめが行われていたとしよう。いじめている人が体格が大きくて怖かったとしても、いじめそのものは良い行動ではないし、それを止める方が良い行動だろう。でも、口から言葉が出ない。いじめが悪いと分かっていても止められない。そのような人たちに伝えたいと思う。言葉が出ないのは相手が自分より年上だからでも相手に何か言われるのが怖いからでもなく、自分に勇気がないからだということを思い出してほしい。でもネガティブになる必要はない。少し勇気を出せば…と考えることもできるのではないだろうか。正しいことができないのを相手のせいにしてはいけない。自分が少し勇気を出すことで変えられることもあるということをこの言葉から思い出してほしい。

2日(金)、2限目の3年生の授業風景(その3)

 3年4組は、音楽の授業で、合唱コンクールに向けて「片岡輝作詞、大熊崇子作曲、混声三部合唱曲“予感”」のパート練習をしました。(写真上から“ソプラノ”“アルト”“テノール”です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)、2限目の3年生の授業風景(その2)

 3年3組は、理科の授業で、「生物の子孫の残し方」というテーマで、無性生殖を中心に学び、有性生殖は雌雄があるため遺伝子組み換えができバリエーションに富むのに対し、無性生殖はクローンであり、利点も欠点もそのまま引き継がれるということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp