京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up102
昨日:98
総数:680022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学習用端末の貸出しについて

画像1 画像1
4月よりタブレット端末を授業等で活用しております。

さて、今週末に学習用端末[タブレット端末]を持ち帰ることといたしました。

本日持ち帰りについて、お知らせするプリント冊子を配布しました。

ご覧いただきますようよろしくお願いします。


◎今週末16日(金)に持ち帰らせます。タブレットケース(PTAのご協力により用意されます)に入れたものを通常のカバンの中に入れることになります。

17日(土)18日(日)のあいだにWifi接続をしていただき(W端末の場合、パスワード等が必要になります。)、19日(月)に学校に再度持参ということになります。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

ソフトテニス部個人戦予選

7月10日(土)に夏季大会個人戦予選が嵯峨中学校、蜂ヶ岡中学校で行われました。3ペアが出場し、健闘しましたが、予選敗退となりました。
しかし、今後の部活動の新しい目標ができた、良い経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その15)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Hさん
1 自分自分のことしか考えない人へ
2 “君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是に反す。”
3 現代語訳 「君子というものは、人の美点を励まして向上させ、逆に悪いところは正しくなくさせる。小人はこれとまったく逆のことをする。(君子とは人の成功を願い、困っている人に手を差し伸べられる者のこと。器の小さな人は、これとまったく違うことをする。)」
4 欠点というのはその人の良いところと表裏一体。良いところをほめるのはあまり難しいことではない。問題は、欠点をどうコントロールしていくかということ。良いところも悪いところも受け止めることができる人間のもとには、自然と人が集まってくる。ありのままを一旦受け止めて、そこから、良い面のみ引き出すことがワザ化できているのが君子。
 ※ワザ化…その求めている行為が、無意識的にできる動作と化すこと。

12日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、栽培している野菜(茄子、ゴーヤ、ピーマンなど)の収穫をしました。
 さて、どう料理しようか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組は、理科の授業で、ナトリウムに関する動画を見るとともに、「金属の性質」について復習しました。
 
 1年3組は、英語の授業で、「夏祭りに関するスピーチ」の内容理解と“過去形”について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、理科(生物)の授業で、「生物の細胞分裂」について、各班で意見交流をしました。

 3年3組は、社会(歴史)の授業で、「戦後の日本の外交政策が現代とどのようにつながっているか」ということについて考えてみました。

 3年4組は、社会(歴史)の授業で、「高度経済成長の結果、社会はどのように変わっていったか」について考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽の授業で、合唱コンクールに向けて「混声三部合唱曲“Cosmos”」を、これまでパート練習だったところ、今回、クラスで選んだピアノ伴奏と指揮者により、初めて合唱練習をしました。

 2年3組は、英語の授業で、“10年後の自分”に宛てたメッセージを発する準備をしました。

 2年4組は、理科(生物)の授業で、「“光合成”により出入りする物質」として前回の二酸化炭素が吸収されることに続き、今回、酸素を作り出すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯教室に引き続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
携帯教室の最後は,とても大切なことを話していただきました。

ネットの向こう側には人がいる
スマホに振り回されずにルールを守って使うこと
困ったら周囲の大人や相談窓口に電話をする

以上の3点をまとめに話を聞きました。

そして,その相談窓口として,人権擁護委員会の方からも講義を聞きました。

便利だけど,正しい使い方をしり,実践することって大切ですね。

2限目の様子 携帯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日,2時間目はNTTから講師の方をお招きし,携帯教室を行いました。

みなさんの心に届いたでしょうか?

正しい使い方を知り,実践してくださいね。

1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1時間目の様子です

2組 社会
3組 理科の授業の様子です

明日からは3者懇談会が始まります

1学期のラストスパートの開始です!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp