京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up148
昨日:98
総数:680068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

22日(火)、1年生 第二回定期テスト(1日目)の様子

1限目の自主学習が終了し、2限目の国語のテストが始まりました。
教室内は、鉛筆の走る音以外は、静寂に包まれています。
(写真上から1年2組、1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 放課後学習会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で放課後学習会も最終です。

さぁ,明日からテスト。

しっかり頑張ろう!!!

1年生 授業の様子

画像1 画像1
今日の午後は,気温が33度まであがりました。

大変暑い日でしたね。

この暑さにも負けずに頑張っています!!

21日(月)、3限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、栽培している“ピーマン”を観察記録用に写真撮影した後、収穫しました。おいしそうです。
 みなさんは、どんなピーマン料理がお好きでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(月)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組は、体育の授業で、「軟式テニスのダブルスのゲーム」をしました。

 3年3組は、社会の授業で、定期テストに向けてクイズ方式で復習をしました。

 3年4組は、国語の授業で、「“和語”、“漢語”、“外来語”の効果」について学び、例として、塾のキャッチフレーズに用いる語句「学び・学習・スタディ」、「お手伝い・支援・サポート」をそれぞれ使い分けた場合の印象について考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(月)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組は、音楽の授業で、合唱コンクールに向けて「ミマス作詞・作曲の混声三部合唱曲“cosmos”」の歌唱練習をしました。合唱コンクールは、上手くいけば9月に開催されることになります。今は、コロナ禍が少しでも軽減され、無事に開催にこぎつけることを祈るばかりです。

 2年3組は、社会の授業で、定期テストに向けてクイズ方式で復習しました。
 クイズ方式だと、集中力が高まり、より記憶に残りそうです。

 2年4組は、理科の授業で、定期テストに向けて、生徒間で教え合うことにより、学習効果を高め合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(月)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組は、国語の授業で、定期テストに向けて練習問題に取り組み、その中でも「指示する語句と接続する語句」を中心に復習しました。

 1年3組は、数学の授業で、定期テストに向けて自主勉強をしました。
 みんなの真剣さが窺えした。

画像1 画像1
画像2 画像2

論語に学ぶ(その9)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Aさん
1 口だけで行動にうつせない人へ
2 “先ず行う。その言や しかるのちに これに従う。”
3 現代語訳 「まずは行動しなさい。言葉は後からついてくるのだから。」
4 「私は、“明日からやる”や“あと五分後に始めるから”など口で言ったものの、本当にやったことは数回しか、ありません。」というような、物事を後回しにして行動できない人は口だけの人です。口だけの人は他にも、「金曜日までには終わらせる」と目標を立てるが、金曜日になって「まだあと一日期限があるし、いいや」とすぐ諦めてしまう人や、「これは今やるときじゃなかった」や「○○○してたからできひんかってん。」などと言い訳をする人などです。この三つの口だけと言われるものを行動にうつすことによって、はじめて“やった”となると思います。だから口だけの人に「先に口ではなく先に行動」ということをして欲しいと思います。

学修協力委員長より挨拶

今回のあしあと検定では,一年生は静かに問題を解けていました。
二年生は、スムーズに検定の流れが進んでいました。
三年生は、廊下で静かに検定を待つことができました。
以上の3点が今回のあしあと検定のいいところです!
反対に,次回に向けては教師で各学年うるさかったので、班長などの声かけが必要です

みんなの手でもっといいあしあと検定を作りましょう!
画像1 画像1

ななおちゃんねる続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業よりも真剣に取り組んでいますね!

身近なリトルティーチャーに分からないところを教えてもらってくださいね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp