![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:29 総数:725051 |
学年体育の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の順番をしっかり覚えていた皆さんのおかげでとてもスムーズに進みました! 学年体育の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは保健体育委員を中心にウォーミングアップの体操から! さすが日々の体育でしっかりと学んでいます 先生の指示ではなく自分たちで進んで行いました! 5日(火)、3年生の学校祭体育の部に向けた練習風景
3年生は、4限目に集合方法や選手入場方法しながら、“つなひこー友70”や“はい!球!拳!”などの練習をしました。
練習に先立ち行った準備運動では、残念ながら競技に参加できない車いすの生徒も一所懸命上半身の体操を行っており、思わず笑みがこぼれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、2年生の学校祭体育の部に向けた練習風景
2年生は、3限目に集合方法や選手入場方法の確認しながら、“カラッキー走”や“2人ではこぼ”などの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1年生の学校祭体育の部に向けた練習風景
1年生は、2限目に集合方法や選手入場方法を確認しながら、“台風の目”や“リレー”などの練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1限目の3年生の授業風景
3年2組の技術・家庭科(技術科)授業は、「様々のセンサーについて知る」というテーマで、プログラムを学習する前提として、身の周りのセンサーの役割について学びました。
3年3組の数学の授業は、テスト返しと振返りをしました。 3年4組の体育の授業は、学校祭体育の部に向けた学年種目とリレーの練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1限目の2年生の授業風景
2年2組の数学の授業は、新しい単元に入り「対頂角、同位角、錯覚」について学びました。
2年3組の国語の授業は、“確認プログラム”の過去の問題に挑戦しました。 2年4組の英語の授業は、ALTの先生とゲームを通して復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の国語の授業は、「聞き上手になろう」というテーマで“自分の好きなこと”について班内で一人がスピーチし、班員がこれに対して質問をして話をより大きく広げる練習をしました。
1年3組の理科の授業は、“コーヒーシュガー”を水に入れてそのままにしていたらどうなるか、その様子を観察しました。 その結果、混ぜて溶すのが習慣となっていたのに、不思議なことに混ぜなくても完全に溶けて水溶液になることが分かりました。 これからこの“不思議”について学んでいきます。 また、その他に「自由研究」の発表の続きをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の社会の授業は、来年度入学予定で体験学習のために乾隆小学校から来校した男子生徒と共に、「ヨーロッパ州の国」や「地球儀と世界地図の違い」について学びました。
![]() ![]() 4日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年生は、2組が国語、3組が社会、4組が英語の授業で、それぞれテスト返しと振返りでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|