京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up112
昨日:123
総数:723961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

11日(月)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の国語の授業は、「“人工知能”のデメリットに対する解決策」について交流し考えました

 3年3組の社会の授業は、「平等権(法の下の平等)について知ろう」というテーマで、「日本が抱える人権問題」から考えてみました。

 3年4組の理科の授業は、「“塩化銅”の電気分解」について、実験動画を見ながら学びました。
 そして、電極に発生する物質を自分の目を頼りに推測してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の体育の授業は、「跳び箱」を練習しました。
 練習後は、いつものように担当のI先生から体調不良やけがの有無の確認があり、そして授業の後の手洗い・消毒の徹底について指示を受けました。

 2年3組の国語の授業は、「説明文“モアイは語る‐地球の未来‐”について論理の展開を吟味する」というテーマで、イースター島と地球の共通点について考えることから交流しました。

 2年4組の英語の授業は、教科書の本文に出てくる「ユニバーサルデザイン」について考えてみました。
 高齢者や障害者が社会生活を送る上で、障壁となるものを取り除くという考えで、高齢者や障害者などの一部の人を対象とした「バリアフリー」に対して、「ユニバーサルデザイン」は、デザインする段階で全ての人に使いやすいようにデザインすることのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の英語の授業は、辞書の使い方について、実際に辞書で単語を引きながら学びました。

 1年3組の数学の授業は、「比例定数が負の数の反比例のグラフ」を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11日(月)、3限目の1組の生活の授業風景

 1組の生活の授業は、学校祭“文化の部”で発表する演目のビデオ撮りをしました。
 演目は、ミュージカル「The Sound of Musicから“ドレミの歌”」の合奏です。
 2年生が木琴、3年生がハンドベルそして担任のH先生がキーボードを担当します。
 3人とも、見事な演奏でした。(^_^)v
 この曲は、大変親しみのある私の最も好きな曲の一つです。
画像1 画像1

11日(月)、学校祭“体育の部”の予行練習風景(その4)

 この後も、選手集合(写真上)や選手入退場(写真中)など、生徒たちは駆け足で機敏に行動しながら一連の流れを確認して、閉会式(写真下)となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、学校祭“体育の部”の予行練習風景(その3)

 “カラッキー走”に続くのは“2人ではこぼ”(写真上)です。
 競技の間、道具を配置したり(写真中)、回収したりする(写真下)などは、担当の生徒が機敏に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、学校祭“体育の部”の予行練習風景(その2)

 ゴール地点では、順番に応じて成績集計用のカードが渡されます(写真下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月)、学校祭“体育の部”の予行練習風景(その1)

 1・2限目に学校祭“体育の部”の予行練習が全学年でありました。
 開会式では、開会宣言、校歌静聴・生徒会旗掲揚、学校長挨拶、選手宣誓、準備体操(写真上)、諸注意と続きます。
 続いていよいよ、3年・2年・1年による“カラッキー走”(写真中・下)が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論語に学ぶ(その27)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Hさん
1 自分の力で行動を起こせずにいる人へ
2 “其の鬼(き)に非ずしてこれを祭るは、諂(へつら)いなり。義を見て為さざるは勇(ゆう)なきなり。”
3 現代語訳 「自分の先祖でもないのに祭るのは、諂いである。正義だと知りながら行わないのは、勇気がないのだ。」…これを現状に当てはめて解釈すれば「受験を控えた学年の三年で、自分は何をしなければいけないかわかっているのに、なかなか行動にうつせない人はたくさんいると思います。これは仕方ないことではなくて、“自分のことを一番分かっているはずなのに行動しない自分が悪い。つまりそれをしないのは臆病者である。“」ということになります。
4 これを聞いて行動しようという気だけでも起こしてほしいと思いました。孔子は、正義を行う勇気を仁による勇気として大切なものとしています。つまり「正しいことをしようとすることによって何らかの害や不利益を受けるとしても、勇気をもって正しいことを行いなさい。」ということです。私はこれを夷険一節(いけんいっせつ)に似た思いだと考えました。これを読んでいる人は、すべては自分の勇気しだいだということを伝えたいです。
 ※夷険一節…平和で順調なときも逆境にあるときも、信念を守り続けること。

8日(金)、1年生 学習プログラムの様子

 1限目の国語に続き、2限目は、社会です。
 写真は上から、2組、3組です。
 みんな、真剣に取り組んでいます。
 この後、数学、理科、英語と続きます。
 1日に5教科は、ある意味、定期テストよりもハードです ^^);
 頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp