![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724837 |
14日(火)、1限目の1年生の授業風景
1年2組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」は、その後のことについていろいろ暗示しながら終わっていることから、各自で続編の創作に挑戦してみました。
「戸部君と“わたし”の新たな関係(恋?)」、「夏美との仲直り」、「新たな友人」など、いろいろ話が膨らみそうですね。 この際、みなさんの続編の中にも、作品から学んだいろいろな表現技法を少しでも取り入れてほしいものです。 1年3組の技術・家庭科(技術)の授業は、前回の等角図の描き方に続き、今回、「正投影図の描き方」について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(火)、1限目の1組の授業風景
1組の社会の授業は、前回に続き、夏休みの課題として作成した「調べたい国、興味のある国」について、展示用に作り変える作業をしました。
![]() ![]() 13日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の体育の授業は、「走り高跳び」の最終練習でした。次回から、測定に入ります。
3年3組の理科(生物)の授業は、「土の中の小動物の多様性」について学び、食物連鎖によって生物同士が繋がっていることや物質が循環していることが分かりました。 3年4組の国語の授業は、「魯迅作“故郷”」について、作品の登場人物、時代、場所の関係を考えながら読み進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽の授業は、次回の発表に向けて「カップス」の班別練習をしました。
「カップス」とは、プラスチック製(あるいは紙製)カップをテーブルに打ち付けて音を出し、拍手と組み合わせて作るリズム学習です。 2年3組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について説明を受けました。 次回、それを踏まえて、北海道が厳しい自然環境の中でどのようにして産業を発展させてきたのかを考えます。 2年4組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料の最終調整をしました。今週末に発表する予定です。 ところで、みなさんは、「ロボット工学三原則」というのを聞いたことがあるでしょうか。これは、有名なSF作家アイザック・アシモフによるSF小説「われはロボット」の扉に記されているロボットに課した原則です。 簡単に言えば“人間への安全性”、“命令への服従”、“自己防衛”ですが、これにはそれぞれに条件が付けられています。この原則の詳細について興味があれば、みなさんで調べてみてください。 そしてこの原則は、後のSF作品(例えば“鉄腕アトム”など)に多大な影響を与えています。 みなさんが考えたロボットは、この原則に適っているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13日(月)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」を読み、冒頭と結果にそれぞれ出てくる”銀木犀“についての描写の違いを読み取り、また、作品中の比喩表現がどんな情景や気持ちを表しているかを考えました。
1年3組の数学の授業は、「座標に点を打ち読み取る練習」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目道徳の様子![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと学習できています。 今晩には今回の授業の感想文を掲載したいと思います 本日3時間目の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3組 国語 授業の様子です 週明けの授業も一生懸命頑張っています グッキー目指して頑張ろう!! 私の主張大会
コロナ禍における主張大会は,学級大会はクラスで,学年大会はリモートで行いました。
この主張大会は今から4年前にスタートしました。 当時の校長先生の「全員が自分の思いを発表する場を!」という願いをヒントに当時の教職員が一体となり,スタートしました。 時は流れましたが,形を変えても「一人一人が輝く場面を!」という思いを込めて今年度も実施できました。 大変素晴らしい主張大会でした!!! いい主張大会でした![]() ![]() ![]() ![]() 今を大切になどなど、どの発表も大変素晴らしかったです 2年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しみです |
|