![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:47 総数:724808 |
28日(火)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の社会(地理)の授業は、「近畿地方の工業の特色を理解する」というテーマで、まず今日は、“阪神工業地帯”について考えました。
2年3組の社会(地理)の授業は、「自然環境を知り地域の課題を考える」という昨日のテーマの続きで、「近畿地方の環境問題」について考えました。 2年4組の美術の授業は、前回描いた“動きのある人物像”を元に、“芯材”に粘土で肉付けして作品にするための第一手順として、“芯材”に動きを付けてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(火)、2限目の1年生の授業風景
1年2組の体育の授業は、「跳び箱の“抱え込み跳び”」の練習をしました。
普通は跳び箱を横にして練習しますが、これができるようになった一部の生徒は、さらに跳び箱を縦にした難しい跳び方の練習もしました。 1年3組の国語の授業は、「漢字の音訓」の練習問題の答え合せをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 28日(火)、2限目の1組の授業風景
1組の理科の授業は、まず「“ハイビスカス”を材料に乳鉢と乳棒を使ってシャンプー作り」をしました。その後、年間植物プロジェクトの課題を検討した結果、“フジバカマ”を育成することに決め、併せてこの植物に寄って来る“アサギマダラ”などの珍しい蝶についても学んでいく予定です。
![]() ![]() 道徳感想文
今日の道徳の感想文です。
2組生徒 橋本さんは,田中さんに「命をたすけてくれてありがとう」と伝え,田中さんは生きてくれてありがとう。と思っていたのではないかと考えました。 私がもし,患者さんに移植できる体であっても,どうするかとても迷ってしまうでのはないかと想像しました。とても難しい決断だなと思いました。 以上代表生徒一名の感想文を掲載します。 来週の道徳もみなさんの心が豊かになる一時間になりますように!!! 本日の学習会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命学習していました! 道徳の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは決断!骨髄バンク移植第一号というタイトルで授業を行いました。 論語に学ぶ(その24)![]() ![]() 1 どんな人に伝えたいか。 2 その名言(書下し文)とは。 3 現代語訳 4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。 をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。 ○3年2組 Sさん 1 すぐ人の意見に同調し、自分の考えを持たない人へ 2 “君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず” 3 現代語訳 「徳のある立派な人物は、人との調和を求めるが、やみくもに人の意見に同調しようとはしない。だが、つまらない人物は自分にしっかりした考えがなく、むやみに人の意見に同調するが、調和は求めない。」 4 僕は、これを読んで実際、徳のある人(しっかりした人)などは、自分の意見をしっかり持っていてその意見を調和(交流)してよりよいものにしているなと思った。だからこそすぐ人の意見に同調し、自分の考えを持たない人に自分の意見をしっかり持ってほしいと思ったからこれを選んだ。 3年道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年3組「一冊の漫画雑誌」 3年4組「お互いの違いを認めあう―しあわせ―」 3年生はそれぞれこの内容で学習しました 今後の人生に生かしてください! 27日(月)、2限目の3年生の授業風景
3年2組の体育の授業は、「走り高跳び(挟み跳び)」の記録会でした。
記録の最高は、男子で145cm、女子で115cmでした。 みなさん、挟み跳びで145cmというのは、素晴らしい記録だと思いませんか? 3年3組の社会の授業は、「日本がかかげる平和主義」について、 “日米安全保障条約”や“自衛隊”の必要性を通して考えてみました。 3年4組の国語の授業は、「魯迅作、小説“故郷”」の登場人物がそれぞれどんな生き方をしてきたかを考え、全体交流をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(月)、2限目の2年生の授業風景
2年2組の音楽の授業は、今回残念ながら合唱コンクールが中止になったことから、これまで一所懸命練習してくれたクラスの指揮者と伴奏者を労った後、カップス(ボディパーカッション)の班別発表を行いました。
2年3組の社会の授業は、「自然環境を知り地域の課題を考える」というテーマで、近畿各府県についてテーマに沿った意見を積極的に出し合いました。 2年4組の英語の授業は、「駅における電車の運行状況案内を聞いて理解する」というテーマで、聞き取り練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|