京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:46
総数:725028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんないい感じです

主張大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ続きます

私の主張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は主張大会がありました。

各クラス代表生徒4名が見事に主張してくれました!!!

論語に学ぶ(その21)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年2組 Kさん
1 自分の人格に自信がない人へ
2 “吾十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(したが)ふ。七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰(こ)えず。”
3 現代語訳 「私は十五歳で学問を志し、三十歳で学問の基礎ができて自立でき、四十歳になり迷うことがなくなった。そして五十歳には天から与えられた使命を知り、六十歳で人の言葉に素直に耳を傾けることができるようになり、七十歳で思うままに生きても人の道から外れるようなことはなくなった。」
4 孔子が自分の人生を語っている。自分の人格ができあがるまでに七十年もの月日がかかったことを語っている。孔子も自分で自信を持って「〜できるようになった」と言えるようになるには、何十年も時間がかかっている。自分の人格、自分の心が人より劣っていると思う人、自分らしく生きることはなんだと思っている人。今は、生きることに努力してほしい。勉強したり遊んだり色々なことをしてほしい。生きていれば色々なことを知って色々な失敗をするだろう。それが自分を変えるんだろう。孔子が伝えたかったのは「生きることが心を作る」と思う。

10日(金)、1限目の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「二乗に比例する関数」の応用として、制動距離に関する問題に取り組み、続いて「振り子の等時性」について学びました。

 3年3組の数学の授業は、「二乗に比例する関数」の応用として、制動距離に関する問題に取り組みました。
 この考えは、落下速度と距離の関係にも応用できますね。

 3年4組の英語の授業は、「防災の本」を題材として、防災に関する標識が何を表しているか、イラストや説明文を通して考えてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、1限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「敬語」について学びました。
 間違った「敬語」を使うと相手を不快にしたり、常識を疑われたりするのでしっかり身に着けることが大切だと思います。
 私の場合、ある会社を訪れたとき、受付の社員が上司に私の来訪を告げる際、「○○が“参りました”」と取り次がれ、不快な思いをしたことがありました。
 …それこそ、“やあ〜、参った、参った”というところです^^);

 2年3組の英語の授業は、ロイロノートにより「自分が作りたいロボット」のプレゼン資料作りをしました。

 2年4組の理科の授業は、「動物の体及び食物に含まれる養分について考える」というテーマで、まずは消化の仕組みや三大栄養素について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金)、1限目の1年生の授業風景

 1年2組の保健体育の授業は、調和のとれた生活を営むために「適切な生活習慣を考える」というテーマで、まず、自分の生活習慣について“食事”“ストレス”“運動”“睡眠・休養”の面からチェックしてみました。

 1年3組の数学の授業は、「平面上の点の位置を表す方法」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10日(金)、4限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業は、文化祭で発表するためにロイロノートで作った「My favorite」のプレゼン資料により、リハーサルをしました。
画像1 画像1

9日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について学ぶに当たり、北海道のイメージなどを取り上げて考えてみました。

 2年3組の理科(生物)の授業は、植物の単元が終わり、今日から動物の単元に入りました。最初は、消化吸収です。まずは、食べ物の養分について考えました。

 2年4組の数学の授業は、「一次関数を利用して、一定量で変化するダムの貯水量」に関する練習問題に取り組みました。
 この関数は、基本料金(切片)があって、使用量(X)によって一定料金(A)が加算されるような料金体制があるように、一般生活にも深く関係あるような関数ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科(生物)の授業は、「生物の体のつくりから生物の進化」について学びました。

 3年3組の理科(生物)の授業は、「自然界での生物同士の関わりを考える」というテーマで、「食物連鎖」について学びました。

 3年4組の体育の授業は、「走り高跳び(挟み跳び)」の練習をしました。
 やはり、感染防止のためにマットへの接触を極力避ける“挟み跳び”では、より高く跳ぶには限界があるようで、男子生徒は、135cm以上になると苦戦している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp