京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:168
総数:679789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

論語に学ぶ(その19)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Hさん
1 自分のことを優先してしまう人へ
2 “己達せんと欲して人を達せしむ”
3 現代語訳 「自分が目的を達成しようと思うときは、まず人を助けてその人の目的を達成させてあげる。仁者は事を行うのに自他の区別をしない。」
4 私も含め、わたしたち人間は、やっぱり自分を優先して他人のことは後まわしにしてしまう。レポートや宿題などが出たときに、友達に手伝ってと言われても、自分がやってからと思ってしまう。でも、そこで、まず友達を手伝ってみると、自分一人では思いつけなそうなことをひらめいたり、記憶に残ったりして、すごくいいことだと思う。みなさんも友達に「手伝って。」とお願いされたときは、自分でやりたいという気持ちをおさえて一度手をさしのべてみて。

私の主張大会

画像1 画像1 画像2 画像2
私の主張大会を行いました。

1年生らしく心和む発表です。

聞いている他の人の姿勢も大変よかったです。

3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組 理科
3組 英語の授業の様子です

今日は雨の天気ですが一生懸命学習しています

ガンバレ一年生!

2日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「二乗に比例する関数」についてGIGA端末を使ってグラフ化し、視覚的に理解しました。

 3年3組の国語の授業は、「映画化された森鴎外の小説“高瀬舟”」を鑑賞しました。
 原作の小説は、護送する役人羽田庄兵衛の視点で描かれているところ、映画は弟殺しの罪人喜助の視点で描かれています。
 両者を比較することにより、作品への内容理解がより深まったのではないでしょうか。
  
 3年4組の体育の授業は、「走り高跳び」の練習をしました。
 感染対策として、少しでもマットへの接触を避けるため、“ベリーロール”や“背面跳び”を避け、“挟み跳び”のみを練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の国語の授業は、「三浦哲郎作“盆土産”」のキーワードとなる“えびフライ”から作品のテーマを読み取りました。

 2年3組の社会(地理)の授業は、「東北の自然環境を知り地方の課題」について考えてみました。東北地方は、東側と西側、地形によって全く自然環境が異なり、それぞれにいろいろな課題があることが分かりました。

 2年4組の数学の授業は、「一次方程式」について、グラフを書く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)、2限目の1年生の授業風景

 1年2組の数学の授業は、「方程式を使った応用問題」に取り組みました。

 1年3組の国語の授業は、前回の授業に引き続き「米倉斉加年著“大人になれなかった弟たちに…”」について作中の描写に込められた人物の心情や作者の意図を考えてみました

画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木)、4限目の1組の授業風景

 1組の生活の授業は、来週の学年大会に向けた「私の主張」の原稿を練り直しました。
画像1 画像1

1年生 3時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組では社会の授業が行われていました。

みんな一生懸命学習に取り組めています。


論語に学ぶ(その18)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Kさん
1 いつ、どこでも学びたい人へ
2 “三人行けば、必ず我が師あり。其の善なる者を択(えら)びて之に従ひ、其の善ならざる者に之を改(あらた)む。”
3 現代語訳 「三人連れ立って行動すると、必ず自分の手本となる人がいる。その人の良いところを選んでそれを見習い、その人の良くないところについては改善する。」
4 “学ぶ”といったら学校で授業を受けることを想像すると思う。しかし授業などで学ぶということではなく孔子のように他人を見て自分で考え学ぶことができれば、いつ、どこでも簡単に“学ぶ”ということができる。このような学び方ができれば、人間というものについて深く学ぶことができると思う。そしてこれを実践して、良いところを吸収して、悪いところを改善することができたのなら立派な人間に慣れると思う。

北・上京支部 授業研修会 社会科

9月1日(水)5限 3年3組教室にて、北・上京支部授業研修会(社会科)が行われました。北・上京支部各校の社会科の先生たちと、オンラインでつなぎ、授業の参観という形となりました。

教室には本校の社会科の先生だけでしたが、カメラやパソコンなど後ろにはたくさんの機器があり、普段とはちがう雰囲気となりました。それでも3年生のみなさんは、普段通り、課題についてていねいに考え、堂々とした発表やホワイトボードで意見の伝え合いをしていました。3年3組のみなさんお疲れ様でした!

他の教科についても同様にオンラインにて他校に行くことなく授業研修を行いました。こんな情勢ですが、可能なやりかたで先生たちも勉強の機会が持てたことに感謝しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp