京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:160
総数:680577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

夏季大会 ソフトテニス部

画像1 画像1
団体戦が神川中学校で行われました。

 嘉楽‐神川  0−3

健闘しましたが、1回戦敗退。

2年生主体チームですが、粘り強くプレーする場面が見られ、立派でした。

まだまだここから、1年後楽しみです!


画像2 画像2

夏季大会バスケットボール部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季大会,バスケットボール部男子のベスト8をかけた試合が,伏見港体育館で行われました。序盤はいつも通りの動きが出来ずにリードを許す展開になりま,後半の第3Pまで苦しい状況が続きました。本来のスピードあるパス回しと,早い動きの攻撃,そして厳しいディフェンスで相手を追い詰めていったのが第4P。「これが嘉楽のバスケだ」と思わず声が出てしまいました。生き生きとした動きと表情,最後まであきらめない気持ちで戦えていました。負けはしましたが,みんなお疲れさまでした。感動しました。

夏季大会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日はバスケットボール部男子・女子が修学院中学校を会場に初戦が行われました。18日には,バスケットボール部男子が2回戦を戦い,バドミントン部が龍谷大平安中学校を会場に団体戦の予選と個人戦が行われました。団体戦は惜しくも敗退しましたが,個人戦では,勝ち上がった選手が22日に行われる市内大会に進むことができました。

放課後の部活動の様子(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部は、100m走の測定や30分間走をしていました。
 ゴールが見えても力を抜くことなく、最後まで走りきることが大事です。

放課後の部活動の様子(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部は、模擬試合をしていました。

放課後の部活動の様子(女子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バスケットボール部員は、模擬試合をしていました。
みんなこの暑さにダレルことなく、機敏に動いていました。

放課後の部活動の様子(ラグビー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午前中授業で、昼から部活動です。
 ラグビー部員が、炎天下で4人一組のパスワークなどの練習をしていました。


論語に学ぶ(その17)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Sさん
1 恋愛で悩む片思い中の人へ
2 “人の己(おのれ)を知らざるを患(うれ)えず、人を知らざるを患うなり。”
3 現代語訳 「これは相手に自分を知ってほしいとばかり考えるのではなくて、まずは自分が相手を知る努力をすべきだということを表している。」
4 恋愛に限らず人との交流する上で求めるのではなく自分が努力していると相手もそれに応えてくれるだろう。もし求めるだけでならば相手はそれに疲れ、あなたから離れて行ってしまうかもしれない。緊張や不安が高まるが一歩行動することで大きな変化を得ることができる。その一歩を出すことができるのは自分自身しかいないのだ。

16日(金)、4限目の1組の授業風景

 1組の理科(生物)の授業は、種イモから水耕栽培してその成長を観察してきたサツマイモの葉や茎が一定の大きさに成長したので、土地に植え替えることにしました。
 畝を作り、丁寧に植え替えました。これで成長すれば収穫できます。楽しみですね。
画像1 画像1

16日(金)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の英語の授業は、夏休みの宿題の先取りとして、50の熟語について例題を使って学習しました。

 3年3組の理科(生物)の授業は、「“メンデルの法則”から形質の伝わり方」について学びました。

 3年4組の音楽の授業は、合唱コンクールに向けて「混声三部合唱曲“予感”」の合唱練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp