京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:217
総数:679649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

9日(木)、3限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会(地理)の授業は、「北海道の自然環境」について学ぶに当たり、北海道のイメージなどを取り上げて考えてみました。

 2年3組の理科(生物)の授業は、植物の単元が終わり、今日から動物の単元に入りました。最初は、消化吸収です。まずは、食べ物の養分について考えました。

 2年4組の数学の授業は、「一次関数を利用して、一定量で変化するダムの貯水量」に関する練習問題に取り組みました。
 この関数は、基本料金(切片)があって、使用量(X)によって一定料金(A)が加算されるような料金体制があるように、一般生活にも深く関係あるような関数ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、3限目の3年生の授業風景

 3年2組の理科(生物)の授業は、「生物の体のつくりから生物の進化」について学びました。

 3年3組の理科(生物)の授業は、「自然界での生物同士の関わりを考える」というテーマで、「食物連鎖」について学びました。

 3年4組の体育の授業は、「走り高跳び(挟み跳び)」の練習をしました。
 やはり、感染防止のためにマットへの接触を極力避ける“挟み跳び”では、より高く跳ぶには限界があるようで、男子生徒は、135cm以上になると苦戦している様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業は、「安東みきえ作“花の星が降るころに“」が題材です。
同じ物や場所についてそれぞれの場面や描写を比べることでどんなことが読み取れるかについて考えました。

 1年3組の数学の授業は、ある事象について比例関係にあるか、そうでないかという問題で「こじか(根拠を示し、順序立てて、簡潔に伝えよう)」の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の理科の授業は、水を少し入れたビールの空き缶を加熱して水蒸気で満たし、急冷するとどうなるかをはじめとして、いろいろな実験をしました。
画像1 画像1

保健体育委員会による「黙食」ポスター作成

画像1 画像1 画像2 画像2
保健体育委員会で、「黙食」についてのポスターを作成しました。
それぞれアイディアをいかした素敵なポスターです。

現在、各教室に掲示してあります。

みんなで楽しく話しながら、昼食を摂りたいものですが・・・・
今は我慢。

食べる前には「手洗い・うがい・消毒」。
話す時は必ず「マスク」。
食後はテーブルの「消毒」。

感染症予防のため、皆で協力をお願いします。

論語に学ぶ(その20)

画像1 画像1
3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年4組 Kさん
1 品性に迷っている人へ
2 “人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり。大車(たいしゃ)輗(げい)無く、小車(しょうしゃ)車へんに兀(げつ)無くんば、其れ何を以て之を行らんや。”
3 現代語訳 「人に信頼がなければ、何をやっても駄目だ。まるで牛車に轅(ながえ)の横木がなく、馬車に轅の軛(くびき)止めがないようなもので、ひっぱっていきようがない。」
 ※大車 重たいものを載せる車で牛に牽かせ、二本の轅で車と荷台をつないだ。二本の轅は前方の輗で連結させる。
 ※小車 人が乗る車で馬に牽かせる。馬と車は一本の轅で結ばれる。
 ※輗 大車の二本の轅を連結させる部分。
 ※車へんに兀 小車の轅の端が弧状に曲がったもの。横木をひっかけて馬につける。
4 孔子は、人間関係の信頼にたとえ、「轅や軛がないと車を動かせないように、信頼がない人とどうやって付き合っていけるのだろうか」といっている。このことから孔子にとって信頼や誠実さは人と人とが関わる上で最も大切なことである。どれだけ人生に迷っていても、人を信頼して助けあえばわかることがあるかもしれない。このようなことを私も伝えたい。


1時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目は社会と理科の授業でした

社会の授業ではタブレットを使用し,調べ学習を行っています。


6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は英語の授業をしていました。

リズミカルに英単語を聞き,しっかりと学習をしていました。


ガンバレ1年生!!

7日(火)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業は、「二乗に比例する関数」について、Xの変域に制限があるときのYの変域がどうなるかについて考えてみました。

 3年3組の家庭科の授業は、「幼児の心の発達」について“情緒”“社会性”“言葉の発達”の面から学びました。

 3年4組の国語の授業は、「石垣りん作の詩“挨拶〜原爆の写真によせて”」に用いられている“擬人法”“対句”“直喩”などによる表現の工夫について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の社会の授業は、「東北地方を活性化させるアイデア」について産業や文化の面から考えました。

 2年3組の社会の授業は、「東北地方の産業の今と昔の比較」についての導入学習でした。次回、コケシづくりや鉄器づくりなどの伝統工芸品のつくり手などを中心にそれらの変遷について学習します。

 2年4組の美術の授業は、「動きのある人物を描こう」というテーマで、体育の教科書に載っている画像を参考に描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp