京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:54
総数:724836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

論語に学ぶ(その16)

画像1 画像1
 3年生の国語の単元「論語」について、各自で選んだ名言を
1 どんな人に伝えたいか。
2 その名言(書下し文)とは。
3 現代語訳
4 自分自身の解釈と、この名言をどういう思いで伝えたいか。
をまとめ、毎週水曜日と金曜日に掲示しています。

○3年3組 Mさん
1 “本当に優しい人”になりたい人へ
2 “仁(じん)遠(とお)からんや。我(われ)仁を欲すれば斯(ここ)に仁至る。”
3 現代語訳 「“仁”は私たちから遠く隔たったところにあるものなどではなく、自分から進んで“仁”を求めれば“仁”はすぐ目の前にやってくる。“仁”とは、思いやりや優しさのことで、自分が優しくて思いやりのある人になりたいと思うことが大切だ。」
4 「優しい人になりたい。」と思いはじめることが大切であり、それは決して手の届かない難しいものなどではない。この言葉を知って、更に「優しい人になりたい。」と思っても実際に行動にうつすということの方が難しい。身の周りの些細なことでも思いやりを持つことが本当に優しい人になるための一番の道。

15日(木)、3限目の1年生の授業風景

 1年2組の国語の授業では、前回、筆ペンを使ったところ、今回は、本格的に筆を使って “天地”という文字を書写しました。

 1年3組の数学の授業では、「比と比例式について考えよう」というテーマで、比例式は「内側の項の積と外側の項の積は等しくなる」ということを学び、問題を解く練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、2限目の1組の授業風景

 1組の英語の授業では、「英文絵日記と2学期に行う1組の紹介」の準備をしました。
画像1 画像1

15日(木)、2限目の3年生の授業風景

 3年2組の数学の授業では、夏休みの宿題の先取りをしました。宿題は31枚あり、みんなはその内6枚程度できたようです。

 3年3組の英語の授業では、「新出単語を使ったワードビンゴゲーム」に続いて、“ながらスマホ”についての各自の意見を英文にして“こじかタイム”でまとめました。

 3年4組の数学の授業では、「二次方程式を利用して問題を解こう」というテーマで、縦軸と横軸をそれぞれ等速で動く点P及び点Q並びに固定点Oを想定し、辺OP及び辺OQをそれぞれの長方形の各辺として描かれた場合の面積と時間との関係を二次方程式にして、問題を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木)、2限目の2年生の授業風景

 2年2組の英語の授業では、文法で「不定詞“to〜”の使い方」について学びました。

 2年3組の社会の授業では、「各自、自らが立てた課題」について、調べたり考えたりしたことを“ロイロノート”を使って発表する準備をしました。

 2年4組の国語の授業では、「小学6年生に向けた嘉楽中学校の魅力の紹介」を各班で資料を効果的に使用して、プレゼンテーションをしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生三者懇談会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から三者懇談会です

保護者の方と担任の先生としっかり話をして自分と向き合ってください

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組と3組の授業の様子です。

今日から4時間授業。
12:30〜昼食 
12:50〜終学活
13:00〜掃除です

その後は三者懇談会が始まります。

1学期のみんなのいいところをたくさん担任の先生から紹介してもらいましょう。

一人一人に光「グッキー」を振り返る素敵な時間を担任の先生と共有してくださいね。

13日(火)、4限目の1組の授業風景

 1組は、生活の授業で、栽培している “バジル” “キュウリ”“イチゴ”の収穫をしました。“バジル”は、採っても採ってもすぐに生えてきます。“キュウリ”は、まだまだ、収穫できそうですが、“イチゴ”は、もうそろそろ収穫時期が終わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

13日(火)、1限目の3年生の授業風景

 3年2組と4組は、数学の授業で、「動点の問題を解こう」というテーマで、長方形の縦横それぞれの1辺を等速に動く2点と固定された1点によって描かれる直角三角形について、その経過時間と面積の関係を二次方程式にして、問題を解いてみました。

 3年3組は、家庭科の授業で、「幼児の体の発達」について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)、1限目の2年生の事業風景

 2年2組と3組は、理科(生物)の授業で、「“光合成”により出入りする物質」として二酸化炭素が吸収され、酸素を作り出されることを学び、さらに、植物の生物としての呼吸について考えました。

 2年4組は、英語の授業で、「“10年後の自分へのメッセージ”を発する準備」とともに「“to +動詞の原形(不定詞)」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp